top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【満席御礼】11/26(水)・11/29 (土) 季節を味わう保存食づくり《冬の保存食》
◎11/26(水)は定員に達しました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。 ◎ 11/29(土)はあと1席となりました。 *・・・*・・・*・・・*・・・* 『季節を味わう保存食づくり』 モリ乃ネのワークショップ『季節を味わう保存食づくり』は、 四季折々の恵み、 旬の食材と季節を五感で愉しみ、先人たちから受け継いだ知恵を大切にしながら、保存食とアレンジ料理をつくるワークショップです。 季節の保存食は、食材を美味しくストックできる、使いたい時にすぐ使える、料理も美味しくしてくれる、日々のごはんづくりを楽チンにしてくれるなど、ささやかな毎日の食卓をより豊かにしてくれます。 また、手づくりの美味しさやよろこびを感じ、その季節も愉しんでいただけたらと思います。 ◎写真はイメージです。実習で作るものは材料や仕上がりが異なることがあります。 ============ 季節を味わう保存食 づくり 《冬の保存食 》2025 ============ 《冬の保存食》のワークショップでは、季節の恵である冬が


【募集中】11/9(日)・11/11(火) 豆の教室[11月]べにや長谷川商店《豆×香味野菜×ベトナム料理》
◎11/9(日)は両日満席となりました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。 ◎ 11/11(火)はキャンセルがありましたので、あと1席お申込み受付中です。 *・・・*・・・*・・・*・・・* 『豆の教室〜豆を学び味わう〜』 老舗豆専門店 べにや長谷川商店の長谷川清美さんを講師にお迎えする豆料理の教室。 豆のおいしさや魅力をより多くの方に知っていただきたい、豆料理をもっと気軽に楽しんでいただきたいという想いから始まり、季節ごとに開催しています。 《豆×○○》といったテーマで、豆と料理のカテゴリー、食材、シーンなどとの組合せを愉しむ内容となっています。 豆料理の第一人者である長谷川清美さんから「豆のきほん」を教わり、豆の調理方法や料理を実習し、ランチで味わいます。 ================== 豆の教室 べにや長谷川商店 〜豆を学び味わう〜[11月] 《豆×香味野菜×ベトナム料理》 ================== 11月のテーマは、豆と香味野菜を使ったベトナム料理編。 ...


【募集中】10/25 (土)・10/29 (水)そば粉100%を愉しむ教室 10月《ベジそば饅&そばの実ミネストローネ》
*・・・*・・・*・・・*・・・* ◎10/25(土)は 満席となりました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。キャンセルが発生しお席のご用意ができた場合、こちらから改めてご連絡いたします。 ◎ 10/29(水)あと1席ございます。 一旦満席となりましたが、 キャンセルがありましたので再募集しています。 *・・・*・・・*・・・*・・・* 『そば粉100%を楽しむ教室』 そばの実カフェ「sora」の小池ともこさんを講師にお迎えし、グルテンを含まないそば粉の魅力と美味しさをお伝えし、そば粉100%を愉しんでいただく教室。 そば粉の無限の可能性、そして小池ともこさんのお人柄に魅了されて、熱心に通われる方が多い大人気の教室です。 そば粉のことを幅広く知っていただき、より多くの方にお伝えできるよう、2025年から内容をリニューアルしました。 開催は隔月(偶数月)、毎回土曜日クラスと平日水曜日クラスの2回。 そば粉のパンや焼き菓子、そば粉やそばの実を使ったお料理などを実習でつくります。毎回テー


【イベントレポート】『季節を味わう保存食~秋の保存食づくり~』
9月6日(土)、9月10日(水)。 日中はまだまだ暑さが厳しいけれど、朝夕にはやっと秋を感じられるようになってきた季節の両日に、モリ乃ネノブさんの『季節を味わう保存食~秋の保存食づくり~』が開催されました。 その様子をヒロミがレポートいたします!...


【終了】9/6(土)・9/10 (水) 季節を味わう保存食《秋の保存食づくり》
*・・・*・・・*・・・*・・・* ◎9/6(土)は満席となりました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。 キャンセルが発生しお席のご用意ができた場合、こちらから改めてご連絡いたします。...


【プルーンのオレンジ白ワインコンポートのアレンジレシピ】『プルーンのココアナッツボール』
季節の保存食『プルーンのオレンジ白ワインコンポート』 を使ったアレンジレシピです。 オレンジと白ワインと煮たプルーンコンポートとチョコレートとの組合せは格別です! チョコレートがプルーンの甘酸っぱく濃厚な風味をより引き立たせてくれます。...


【お知らせ】夏季休業について
今年の夏は、全国的に平年より気温が高く、とても厳しい環境となりそうですね。 日々の熱中症対策や夏バテ防止策をしっかりと整えて、くれぐれも体調にお気を付けてお過ごしくださいませ。 モリ乃ネキッチンスタジオの夏季休業期間につきまして、下記のとおりご案内いたします。...


【夏の保存食レシピ】葉月(8月)《プルーンのオレンジ白ワインコンポート》
フレッシュなプルーンをオレンジと白ワインで煮た、甘さ控えめのコンポートです。 プルーンの甘酸っぱく濃厚な味わいに、オレンジとシナモンの香りがよく合い、白ワインですっきりとした口当たりに仕上げています。 プルーンの果皮の色でシロップが赤くなり、レモン汁を加えることで鮮やかに発...


【終了/満席御礼】8/23(土)・8/27 (水)そば粉100%を愉しむ教室 8月《おうちでできる♪十割手打ちそば&そばがき3種》
*・・・*・・・*・・・*・・・* ◎8/23(土)は定員に達しました。 ◎8/27(水)は定員に達しました。 *・・・*・・・*・・・*・・・* 『そば粉100%を楽しむ教室』 そばの実カフェ「sora」の小池ともこさんを講師にお迎えし、グルテンを含まないそば粉の魅力と美...


【満席御礼】9/27 (土)そば粉100%を愉しむ教室《延期開催》そば粉のくるみパン&そばの実スープカレー
*・・・*・・・*・・・*・・・* ◎満席となりました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。 キャンセルが発生しお席のご用意ができた場合、こちらから改めてご連絡いたします。 *・・・*・・・*・・・*・・・*...


【朝天唐辛子の甘酒ラー油のアレンジレシピ】『冷やし豆乳坦々そうめん』
季節の保存食『朝天唐辛子の甘酒ラー油』を使ったアレンジレシピです。


【夏の保存食レシピ】文月(7月)《朝天唐辛子の甘酒ラー油》
「朝天唐辛子」と五香粉の香りがふわっと広がり、玉ねぎと甘酒のまろやかな甘みを加えた、程よい辛さで旨みたっぷりのラー油です。


【終了/満席御礼】6/25(水)・6/28 (土)そば粉100%を愉しむ教室6月《そば粉のくるみパン&そばの実カレースープ》
*・・・*・・・*・・・*・・・* ◎6/25(水)・ 6/28(土) 両日、定員に達しました。 キャンセル待ちを承ります。ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。 キャンセルが発生しお席のご用意ができた場合、こちらから改めてご連絡いたします。...


【夏の保存食レシピ】水無月(6月)《実山椒味噌》
フレッシュな山椒の実を練り混ぜた甘辛の味噌。実山椒の爽やかな香りとピリッとしびれる辛みと、味噌の旨みとコクが合わさった万能な調味料です。 実山椒の下処理方法や青煮(下処理後塩水漬けで保存)もご紹介します。 実山椒味噌は、食材にのせたり塗ったり、和えもの、煮もの、炒め...


【実山椒味噌のアレンジレシピ】『ナスとズッキーニの挽肉実山椒味噌炒め』
季節の保存食『実山椒味噌』 を使ったアレンジレシピです。 ナスやズッキーニなどの夏野菜と甘辛味噌の組合せは相性抜群。 さらにそこへ実山椒の風味とピリッとしびれる辛みが加わり、暑い季節にピッタリな食欲をそそる山椒味噌炒めです。 ...


【緑の豆のオイル漬けのアレンジレシピ】『緑の豆のポタージュスープ』
季節の保存食『緑の豆のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 緑の豆のオイル漬けと炒めた玉ねぎ、じゃがいもを合わせてペーストにし、豆乳と合わせるだけで、簡単にポタージュスープができ上がります。 淡いグリーンの彩りで春らしいスープです。...


【緑の豆のオイル漬けのアレンジレシピ】『緑の豆とえびのシンプルリゾット』
季節の保存食『緑の豆のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 炊いたご飯でつくる、簡単でやさしい味わいのシンプルなリゾットです。 オイル漬けのオイルには、豆とにんにくの風味が染み込み、塩も加わっているので、調味料として豆と一緒に使います。...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《緑の豆のオイル漬け》
春から初夏にかけて旬の色鮮やかな緑色の豆は、香りよく、甘みと旨みが格別です。 生のそら豆やグリーンピースは出回る時期が限られているので、旬の時にまとめて保存食にしておけば、ゆっくり味わうことができますね。 蒸してオイル漬けにすると、鮮やかな色味や豆の風味を保ちつつ、使い...


【終了/満席御礼】豆の教室[6月]べにや長谷川商店《豆×スパイス×タイ料理》
【 6/8(日)・6/10(火)両クラス満席となりました 】 キャンセル待ちを承ります。 ご希望の方は、LINE、メール、インスタDMよりご連絡ください。キャンセルがありお席のご用意ができた場合、改めてこちらからご連絡いたします。 *・・・*・・・*・・・*・・・*...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《日向夏のスパイスマーマレード》
柚子に似たさわやかな香りで、酸味が少なくさっぱりした甘さの日向夏。 白いワタの部分は苦みがほとんどなく、ほんのり甘みがあるので、取り除かずにマーマレードにできます。 今回は、宮崎県日南市の『谷口果樹園』さんで丁寧に育てられた無農薬の日向夏を使いました。...
bottom of page