top of page
執筆者の写真morinone

【季節つぶやき事典】第9回《立秋》


新暦の8月8日から(8月22日まで)入る季節『立秋』についてのお話しをしましょう。


《二十四節気》のひとつ立秋(りっしゅう)は秋の節気、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降の最初の節気となります。

暦の上では秋の気配が見え始める頃ですが、体感的には夏真っ盛りの時期です。ここから秋に向かっていくといった感じになっていきます。

立秋以降は夏の名残の残暑と言います。立秋を過ぎたら「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わりますのでご注意くださいませ。

まだまだ暑い日が続いても、秋の気配は空からもやってきます。空が少しずつ高く感じられるようになり、もくもくとした夏雲と一緒に薄く刷毛で描いたような秋の雲が見られるようになってきます。

立秋の《七十二候》は以下です。

初候:涼風至(すずかぜいたる) 8月8日頃~8月11日頃

次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく) 8月12日頃~8月16日頃

末候:蒙霧升降(ふかききりまとう) 8月17日頃~8月22日頃

ひとつずつ見ていきましょう。

《涼風至(すずかぜいたる)》



涼しい風が吹き始める頃。

暑い最中にも夕暮れ時にふとそよぐ風や、日が落ちると草むらから聞こえる虫たちの涼しげな音色に、秋の気配と感じて季節の移ろいを感じるようになります。

《寒蝉鳴(ひぐらしなく)》

ひぐらしがカナカナと鳴き始める頃。朝夕に鳴く声が涼を感じさせてくれます。

特に夕暮れ時にしみじみと鳴くひぐらしには哀愁すら感じるのはなぜなのでしょうね。

俳句では秋の季語で、ひぐらしは夏の終わりを告げると言われていますが、実際には6月の終わり頃から9月まで出会うことができる蝉だそうですよ。

調べてみたところ、夕方はいくつかのグループに分かれて、自由に鳴くような趣があるそうですが、朝は夜明けとともに30分ほど大合唱するらしいのです。

ノブさんも以前、早朝に林の中でその様子を体感したことがあるのだそうです。

林の中のひぐらしが「全員参加」で鳴く感じなのですが、あちらからぞわぞわっと聞こえてきたかと思うと消え入り、そちらからまたぞわぞわっとやって来ては引いていくのをさざ波の様に繰り返すのだとか。

姿の見えないひぐらしの呼応する不思議な鳴き声に、何ものかに包まれたかの様な感覚になって、思わず目を閉じたのを今でも覚えているよ、と話してくれました。

《蒙霧升降(ふかききりまとう)》

深い霧が立ち込める頃。

「蒙霧」とは、もうもうと立ちこめる濃い霧をいいます。

この時期の早朝、空気が湿り気を含んでいる日には、山や水辺に白く深い霧が立ち込めて、幻想的な風景が見られることがあります。 まだ残暑の厳しさの最中ですが、朝夕は少しひんやりとした空気が心地よく感じられる季節です。

霧の正体ってなんでしょう?

地面に近い空気が冷やされて水蒸気が凝結することで、とても細かな水滴となり空気中に浮かんでいる状態をいうそうです。

ちなみに霧と雲は現象としては同じだそうですが、大気中に浮かんでいるものが雲、地面に接しているものを霧と呼ぶのだそうですよ。

ですので、山の麓で見上げた山にかかるのは雲。その山に登頂をした方が山の上で見るのは霧となります。面白いですね。

同じ現象なのに、この頃は「霧」と言いますが、春は「霞」と表した先人たちの繊細な感性をうかがえますね。

そんな美しい日本語や季節を、美しいままに継承していきたいものです。

閲覧数:50回0件のコメント

Comments


bottom of page