top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【季節つぶやき事典】第8回《大暑》
【季節つぶやき事典】第8回《大暑》 新暦の7月22日から(8月7日まで)入る季節『大暑』についてのお話しをしましょう。 《二十四節気》のひとつ大暑(たいしょ)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑 の最後の節気となります。...


【季節つぶやき事典】第7回《小暑》
新暦の7月7日から(7月21日まで)入る季節『小暑』についてのお話しをしましょう。 《二十四節気》のひとつ小暑(しょうしょ)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑 の第5番目の節気となります。 この日を境に暑さが日に日に厳しくなり、夏の暑さが本格的になってくる頃とさ...


【季節つぶやき事典】第6回《夏至》
新暦の6月21日から(7月6日まで)入る季節『夏至』についてのお話しをしましょう。 《二十四節気》のひとつ夏至(げし)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑 の第4番目の節気となります。 夏至は正午の太陽の高度が最も高く、1年で昼間の時間が最も長い日です。もう夏の真...


【季節つぶやき事典】第5回
『季節つぶやき事典』の第5回からは、これまでお話をしてきました二十四節気や七十二候、五節句、雑節について季節ごとに合わせてお送りします。 わたしがシェアキッチンにいながら季節を感じられるのも、こういった暦を知ればこそ。 皆さんと一緒に先人たちの創り出した季節を感じて思いを馳...


【季節つぶやき事典】第4回
これまで、二十四節気や七十二候、五節句について少しお話を続けてきましたが、最後に「雑節」(ざっせつ)という季節についてお話をします。 雑節とは「節分」や「彼岸」と言えば耳なじみがありお分かりになると思います。それらのいわれや、他の雑節についても触れていきたいと思います...


【季節つぶやき事典 第3回】
これまでお話をしてきたように、日本人は時間の流れを正確に測り知ることだけでなくて、日常のくらしに寄り添った季節を感じる暦を望んで作り上げてきたことがわかりますね。 日本には、他にもまだ、日本独自に季節を表す目安があるのをご存知ですか?...


【季節つぶやき辞典 第2回】
前回は、わたしの『季節つぶやき事典 第1回目』として「暦」について少し詳しくお話をしましたが、本日は旧暦と深く関わりを持つ二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)のお話です。 これらを知ると、日々の季節の移り変わりに気づく事ができて、思いが外の自然の営み...


【季節つぶやき事典ことはじめ】
【季節つぶやき事典】ことはじめ 「Bonjour!」 の挨拶から始まる「わたし」バターびん(※)のインスタグラムでのつぶやきを【季節つぶやき事典】としてブログにまとめることになりました。 ここでは、日本の季節を感じるモノやコト、旧暦についてなどをインスタグラムより少し詳しく...
bottom of page



