top of page

【満席御礼】11/21(金) Botanical Dyeing(植物染め)ワークショップ

  • 執筆者の写真: morinone
    morinone
  • 10月21日
  • 読了時間: 4分

更新日:1 日前


Botanical Dyeing 植物染め

◎定員に達しました。現在キャンセル待ちを承っております。


*・・・・・*・・・・・*・・・・・*


モリ乃ネキッチンスタジオで以前、『季節のリースづくり』をコラボしていたg to y さんが主催する、『Botanical Dyeing(植物染め)』のワークショップを開催します。

 

g to y さんは、現在中国の上海在住で、上海でも変わらず草花に関わる活動や、ヴィンテージ着物などによる小物創作でご活躍されています。

 

今回のワークショップは、g to y さんが上海で一緒にイベントをしている素敵なお仲間、フレンチカナダ人のVeroniqueさんとの日本では初めての企画とのこと。

 

植物(野菜の皮やお茶なども)から染料液をつくり、色を混ぜ変化させながら、100%シルクのスカーフに美しいグラデーションを染めていきます。

生地の準備方法や失敗を防ぐコツなどをご紹介しながら、植物染料で色づくりを楽しんでいただきます。自分だけのオリジナルシルクスカーフを仕上げましょう。

 

ワークショップの後は、染料の材料に関連した食材を使ったランチを、モリ乃ネがご用意します。

 

飾らないチャーミングなVeroniqueさんに教わる美しい植物染めのワークショップ。

もちろん、g to yのyukoさんが通訳してくださるので、安心してご参加くださいね。

 

植物から生まれる優しい色や美しい作業工程は、心が落ち着く癒しの時間になると思いますよ。

そんな時間をみなさまとご一緒できたら嬉しいです。


 

Botanical Dyeing 植物染め
Botanical Dyeing 植物染め
Botanical Dyeing 植物染め

◎スカーフの画像はイメージです。



============

Botanical Dyeing (植物染め)

ワークショップ

============

【開催日時】

2025年11月21日(金) 10:00~13:00


【内容】

〈実習〉100%シルクのスカーフ(サイズ65x65cm)を植物染めしてお持ち帰り。

〈ランチ〉植物染め材料に関連した食材を使ったモリ乃ネのランチプレート付き。

〈作品販売〉当日、シルクスカーフなどVeroniqueさんの作品を販売いたします。


【参加料金】

11,000円(税込)

受講料・材料・ランチの費用を含みます。

材料、ランチは1名様分となります。ご同伴の方に材料やランチをご用意する際は、別途お申し込みが必要となります。


【定員】 各回12名

先着順受付。定員に達した場合は締切り、キャンセル待ち受付とさせていただきます。


【持ち物】 ・エプロン・ハンドタオル・筆記用具当日つくったものをお持ち帰りするバッグ など。


実習やお食事がありますので、作業に支障が出るようなネイル、香水、柔軟剤など強い香りの服装は控えていただきますようお願いいたします。


【開催場所】


【キャンセルポリシー】

事前に材料などを準備するため、キャンセルされる場合は必ずご連絡いただきますようお願いします。

お客様のご都合でキャンセルとなった場合は、キャンセル料金が発生しますのでご了承ください。

*開催日の7日前~当日:参加費の100%(※前日=1日前、前々日=2日前)



【講師】

Veronique Lebel さん/「aleas」主宰


Veronique Lebel

カナダ・ケベック州で生まれ、中国やイタリアで過ごすというユニークな道を歩いてきました。

執筆や起業、テキスタイル、イベントのキュレーションなど、創造的で心に響くものに惹かれてきました。

18年に及ぶ上海生活では、自身のスタジオを持ちアート活動をしていたこともありましたが、パンデミックの影響でクローズし、その後「自然」に心惹かれ、植物染めを始めました。

自然が生み出す美しい色に触れながら、心を整え、喜びを見つけるその時間は私にとって大切な再出発となりました。

2021年に設立した「aleas」は、さまざまな国を辿った私の人生の旅と、伝統工芸への愛、それから、心を込めたものづくりとそれを分かち合うことを信じる思いから生まれました。


 

instagram



【主催者】

g to y(yuko)


g to y

毎日歩く道や、暮らす街、毎日目に入るものが

もっと素敵だったらいいなと思っています。

 

街中をお花畑にすることはできないけれど、

例えば自分の住む町の花壇の手入れをしてみる。

そんなことから私たちの活動は始まりました。

 

日々庭仕事をしながら、草花や昔の着物など

「日本の美しいもの」を通して

暮らしがより豊かに、楽しくなることをデザインしています。

 

世界をきょろきょろ見渡しながら、

日本人が持っている美意識や四季を愉しむこと、

日々の暮らしを慈しむ心を

大切にしたいと思っている二人です。

 

草花と暮らす

g to y

 

instagram


*・・・*・・・*・・・*・・・*

みなさまのご参加お待ちしております♪



【お問合せ・お申込み】

gtoyさんへ下記の内容をメールでお送りください。

①件名:Botanical Dyeing WS 申込み

②お名前(フルネーム)

③ご連絡先メールアドレス

④ご連絡先電話番号

*複数名でお申込みの場合は、それぞれの②−④を記載してください。



申込みボタン












そば粉100%を愉しむ教室4月《そば粉のバケット&そば粉豆乳シチュー》





コメント


bottom of page