これまで、二十四節気や七十二候、五節句について少しお話を続けてきましたが、最後に「雑節」(ざっせつ)という季節についてお話をします。
雑節とは「節分」や「彼岸」と言えば耳なじみがありお分かりになると思います。それらのいわれや、他の雑節についても触れていきたいと思います
【雑節(ざっせつ)】
以前のお話の中にあったように、二十四節気のもとは中国でつくられたものであり、日本の季節に完全に当てはまる訳ではありませんでした。 そこで二十四節気や五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりをより適確に掴むために各節気などの折り目折り目に設けられた特別な暦日が「雑節」です。
雑節は、貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっているため、日本の気候風土に合わせてあります。
先人たちの知恵と経験が生み出した日本人の生活文化から生まれた日本独自のものといえるでしょう。
日本で考案された主な雑節は、下記の通りです。
・節分(せつぶん)
新暦2月3日頃。 季節の変わり目にあたる立春の前日で、旧暦では1年の始まりの日にあたります。
厳しい寒さから暖かい季節に移り変わることから、特別にめでたい日でもありました。そのため節分といえば、この立春の前日、つまり今でいう大みそかという特別な日のことを指すようになったのです。
先人たちは目に見えない病気や災害を鬼(邪気)に例えて、それを追い払うための儀式として豆まきをおこなっていました。庶民の間に豆まきという風習が広まったのは江戸時代に入ってからです。
では、なぜ豆をまくのでしょうね?
古くから穀物や果実には精霊が宿るとされていて、豆には“魔を滅する”という意味の「魔滅」(まめ)という漢字もあてられているために、鬼(邪気)を追い払うものとして使用されるようになったそうですよ。
・彼岸(ひがん)
・社日(しゃにち)
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日です。 社日の「社」は、その土地の守護神である「産土神」(うぶすながみ)を意味します。
社日は産土神を祀る日であり、年に2回、春と秋に訪れ春の社日を「春社(はるしゃ・しゅんしゃ)」秋の社日を「秋社(あきしゃ・しゅうしゃ)」とも呼びます。
その日が、春は種まきの時期、秋は収穫期にちょうど良く重なる事から、農業を行う人々にとって大切な節目の日となっていたのです。
春の社日には五穀を供えて豊作を祈り、秋の社日には稲穂を供え収穫に感謝していました。
社日に行われる行事は、それぞれの土地の神様を祀るものであるため、地域によって様々です。
・八十八夜(はちじゅうはちや)
新暦5月2日頃 立春から八十八日目。春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う特別重要な日とされてきました。
・入梅(にゅうばい) 新暦6月11日頃 黄経(太陽の経路)が80度を通過する日で芒種(ぼうしゅ)から数えて6日目頃。
農作業をする方にとって梅雨時期を知る事はとても重要でしたが、現在のように気象情報は発達していなかったので目安として必要だったと考えられています。
・半夏生(はんげしょう) 夏至から11日目。新暦7月2日頃 薬草の半夏(烏柄杓からすびしゃく)が生える、梅雨明けの時期で田植えを終える目安とされています。
現在、関西地方には半夏生にタコを食べるという風習が根付いています。
なぜこの時期にタコを食べるのでしょう?
田植えが終わる時期にタコを食べるという事には、
「稲の根が、タコの足のように四方八方しっかりと根付きますように」
「稲穂が、タコの足(吸盤)のように立派に実りますように」
というような願いが込められていたのです。
・土用(どよう) 立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間をいい、次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。 主に立秋前の約18日間の夏の土用を指し、この期間を暑中と呼んで暑中見舞いを出す時期でもあります。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようですね。
・二百十日(にひゃくとおか)
新暦9月1日頃 立春から210日目(立春を1日目とするので立春の209日後)で、台風がやってくる時期とされています。
この時期は稲が開花する季節で、農家にとってはとても大切な時期でした。そこでこれまでの経験から、気を緩めずに過ごすようにとこの日を厄日(=荒れ日 悪天候の日のこと)としたという説があるそうです。
そのため、農作物を風害から守るために神に祈りをささげる風祭りが各地で行われています。
近代では、二百十日の頃とされる9月1日に関東大震災や大きな台風の災害があり、防災の日として防災訓練などが行われるようになりました。
・二百二十日(にひゃくはつか) 新暦9月11日頃
立春から220日目で、二百十日から二百二十日は台風が集中する時期とされています。
二百二十日も二百十日同様、農家にとっての厄日となっているそうです。
この様に、農作業に深く関係している雑節ですが、現代にもそのいくつかの季節は暮らしに根付いていますね。暮らしに季節を感じるという事が昔から大切だったことがわかります。
二十四節気や七十二候、五節句、そして雑節とそれぞれのいわれや特徴をお話してきましたが、いかがでしたでしょうか?
これからは、それぞれ季節ごとのお知らせを兼ねてこの『季節つぶやき事典』を更新していくつもりですので、「ああ、○○な季節なんだなぁ」と思いを馳せてみてくださいませ。
インスタグラムでも日々postしていきますので、詳細が気になった方はこのブログを覗きにいらしてくださいね。
お待ちしております。
モリ乃ネ インスタグラム
Comments