新暦の6月21日から(7月6日まで)入る季節『夏至』についてのお話しをしましょう。

《二十四節気》のひとつ夏至(げし)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
の第4番目の節気となります。
夏至は正午の太陽の高度が最も高く、1年で昼間の時間が最も長い日です。もう夏の真っただ中に入るのですね。
夏至以降は日がだんだんと短くなっていきます。とは言え、まだまだ暑い日々が続きますので、夜の訪れが遅いこの時期に、夕涼みをしながら夏を感じるのもいいですね。
子供の頃に夏の花火やお祭りなど、いつもより夜を楽しむ時間が多くてとても刺激的だった思い出はありませんか?
※二十四節気が作られたのは紀元前の中国黄河流域のため、現在の東京の気候とはややずれが生じます。実際に日本の最も暑い時期は夏至よりも1~2か月後になります。

夏至の《七十二候》は以下です。
初候:乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日~25日頃
次候:菖蒲華(あやめはなさく) 6月26日~30日頃
末候:半夏生(はんげしょうず) 7月1日~6日頃
ひとつずつ見ていきましょう。
《乃東枯(なつかれくさかるる)》

ウツボグサの穂の様に咲く花穂(かすい)が黒ずんで枯れたように見える頃。
ウツボグサは6~7月に紫色の花が花穂に咲きます。夏枯草(かこそう)とも呼ばれていて、穂を煎じて飲むと利尿作用や消炎作用があります。煎じると、捻挫、腫れの塗り薬やうがい薬にもなり、昔から生薬として役立ってきました。英語では「オール・ヒール」(万能薬)と呼ばれています。
《菖蒲華(あやめはなさく)》

アヤメの花が咲く頃です。漢字で書くと「菖蒲」となるので紛らわしいですが、菖蒲湯の菖蒲(しょうぶ)と間違えないようにしましょう。また、紫色のそっくりな花には他にもカキツバタもあります。紫色の花びらの根元に編み目模様があれば「アヤメ」、花びらの根元に白い線があれば「カキツバタ」、黄色い模様があれば「花ショウブ」です。花びらの根元の模様が違うのですね。よーく観察してみると違いがわかって面白いです。
先人たちの暮らしの中では、アヤメが咲いたら梅雨が来る目安となっていました。この時期は最も雨が降る時期となりますが、雨の日の楽しみ方を工夫するのもまた季節を味わうひとつの楽しみにしてみるのはどうでしょう。
「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉をご存知ですか?
晴れた日は田畑を耕し、雨の日は読書をするということから“のんびり思いのままに心穏やかに暮らす”といった意味が含まれています。晴耕雨読の暮らしに憧れを持たれる方も多いのではないでしょうか。
休みの日に雨音を聞きながら本を読んだりして、ゆったりと心と身体に栄養を与えるような時間を過ごすのもいいかもしれませんね。
《半夏生(はんげしょうず)》

半夏とは植物の「烏柄杓(からすびしゃく」のことをいいます。このカラスビシャクが生え始める頃で、田植えを終わらせる節目とされています。
カラスビシャクはサトイモの仲間で、地下に球形の茎を持ちます。茎と葉をつなぐ細長い葉柄(ようへい)の中に「むかご」ができるのが特徴です。むかごは土中ではなく、外に生える芋の部分のことで、新しい株になります。
球形の茎は半夏(カラスビシャク)と呼ばれる漢方として用いられます。咳や痰を伴う鼻炎、気管支炎、つわりなどの吐き気、消化不良、神経性胃炎、食欲不振などの症状を改善する薬効があるとされます。
名前の由来は、細長い葉柄が茎をくるむように丸まった形が“人が使うには小さく、役立たず。カラスが使う程の小さな柄杓に見える”というものらしいです。
どうしてカラスなんでしょうね?そこは謎です。
《雑節 半夏生(はんげしょう)》
新暦7月2日頃
夏至から数えて11日目が半夏生です。 薬草の半夏(烏柄杓からすびしゃく)が生える梅雨明けの時期で、田植えを終える目安とされています。
Comments