top of page
執筆者の写真morinone

【季節つぶやき事典】第7回《小暑》

新暦の7月7日から(7月21日まで)入る季節『小暑』についてのお話しをしましょう。


《二十四節気》のひとつ小暑(しょうしょ)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

の第5番目の節気となります。

この日を境に暑さが日に日に厳しくなり、夏の暑さが本格的になってくる頃とされています。

この小暑から立秋になるまでが暑中見舞いの時期となります。

ちなみに、立秋以降は残暑見舞いです。


梅雨が終わる頃でもあるので、集中豪雨が発生しやすくなるのも特徴ですので、ご注意くださいね。

小暑の《七十二候》は以下です。

初候:温風至(あつかぜいたる)      7月7日~11日頃

次候:蓮始開(はすはじめてひらく)    7月12日~16日頃

末候:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)7月17日~21日頃

ひとつずつ見ていきましょう。

《温風至(あつかぜいたる)》

そろそろ梅雨が明ける時期にあたり、徐々に温かい南風が吹いてくる頃です。

温風至の温風は、この頃に吹く南風のことで、この風は「白南風(しろはえ・しらはえ)」と呼ばれているそうです。

温かさを感じる程度の爽やかなもので、まだ酷暑の最中に吹く暑い風とは違うものになります。

湿り気を含む暖かな空気が多く流れ込んで雷雲が多く作られるために、雷雨や突風が起こることも増える時期ですのでお気を付けくださいませ。

《蓮始開(はすはじめてひらく)》

各地の池や沼で蓮の花が咲き始める頃です。

夜明けと共に水面にピンクや白の花を咲かせますので早朝にしか見ることが出来ないそうですよ。「早起きは三文の徳」ですね。

蓮は、最も古い植物のひとつで、およそ1億4000万年前にすでに地球上に存在していたといわれているそうです。

2千年以上地中に眠っていた蓮の種子が造成工事のために水に触れ、1973年に発芽して開花したというロマンある植物です。

「古代蓮(行田蓮)」と名付けられたその蓮は大切に育てられ、行田市の「古代蓮の里」のシンボルとなっているそうです。

《鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)》


鷹のひなが、狩りの方法を覚え、独り立ちに備える頃です。

日本には22種のタカがいるとのことで、日本全国の平地から山地の森林で繁殖しているそうです。秋や冬には、人里や農耕地の近くの林でも見ることができるそうですよ。

《五節句 七夕(しちせき) 7月7日》

7月7日は「 七夕 節句 」です。

「七夕」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、7月7日の 夜、星を祭る行事が行われます。


日本古来の豊作を祈る祭りに、女性が針仕事などの上達を願う中国伝来の行事などが習合したものと考えられています。

有名なのは、「 織姫 」と「 彦星 」、中国の「 織女 (しょくじょ)」と「 牽牛(けんぎゅう) 」のお話で、天帝が夫婦にさせた 機(はた)を織る娘と牛飼いが、あまりに仲が良く、仕事をしないので、怒った天帝が天の川を隔てて別々にさせてしまい、年に一度だけ逢うことを許したというものですね。

人々は「織りひめさまのように、はた織りやおさいほうが上手になりますように」と、野菜やくだものをそなえて、おまつりをするようになりました。


後には、貴族たちが短歌を書くための短冊に願い事を書き、それが時が流れるにつれて変化して、江戸時代には詩歌や手習いの上達を願うようになったとのことです。


元々「七夕」は、「6日の夜から7日の朝」にかけて行われていたとされていて、「七夕飾り」は6日の夕方に飾って、7日の夜には取り込むのが本来のしきたりともいわれているようですね。


皆さんは今年、どんな願い事をしたためますか?


閲覧数:28回0件のコメント

Comments


bottom of page