top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【日向夏のスパイスマーマレードのアレンジレシピ】『日向夏のチーズムース』
季節の保存食『日向夏のスパイスマーマレード』 を使ったアレンジレシピです。 日向夏のスパイスマーマレードは、特にチーズとの相性が抜群です。 クリームチーズ、ヨーグルト、生クリームに日向夏のスパイスマーマレードを加えることで、さらに爽やかさがプラスされ、ほんのりスパイスを感じ...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチ冷製味噌スープ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 「飲む漬けもの」といわれる水キムチは、旨みと植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も余すことなくいただきましょう。 漬け汁に、白味噌、生姜、すりごまを加え、冷蔵庫で冷やした、さっぱりとした冷汁のようなスープです。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチとしらすのパスタ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 旨み、酸味、甘みのバランスがよい春キャベツの水キムチがあれば、漬け汁と一緒に和えるだけで、簡単に美味しくできちゃうパスタです。 しらすと枝豆がアクセントとなり、植物性乳酸菌とレモンの酸味でさっぱりといただける...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹のドレッシング白アスパラと半熟卵のサラダ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストの旨みと甘みにチーズのコクが加わったドレッシングは、何にでもつけたくなってしまう美味しさです。今回はそら豆と旬が同じ時期の白アスパラガスと半熟卵を合わせてみました。...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹の冷製ポタージュ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストで甘みと旨みがしっかりありながらも、さっぱりといただけるポタージュスープ。 そら豆の風味とバターや豆乳の相性がよく、まろやかな味わいです。 これからの季節は冷たくするのがおすすめですが、温かいスー...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹ソースのニョッキ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 ソースにクリームチーズを使いますが、そら豆麹ペーストと合わさると、ゴルゴンゾーラのような濃厚な味わいになります。そら豆とえび、淡いグリーンのソースで春〜初夏に似合う爽やかな色合いの一皿です。 《材料》 2〜3人分...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍と豆腐きゅうりの中華風サラダ』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 これからだんだんと暑くなってくると食べたくなる、ピリッと辛い中華風のさっぱりサラダです。 筍のシャキシャキ、きゅうり、豆腐といろいろな食感と味わいが楽しめます。 ビールのお供にもぴったりですよ。 《材料》 4人分...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『ピリ辛メンマ風』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ラーメンのトッピングやお酒のおつまみとしてお馴染みのメンマ。 本来は乾燥・発酵させてつくりますが、筍のごま油漬けを活用して発酵なしで簡単に作れるレシピをご紹介します。...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍のごま油グリル』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 筍のごま油漬けを漬けたごま油も使って焼くだけで、筍の歯ごたえとごま油と 花椒 の香りを存分に楽しめます。 春の野菜と一緒にグリルすると華やかな一皿に。おつまみにもおすすめです。 《材料》 つくりやすい分量 ...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『ごぼうの味噌ポタージュスープ』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りがふわっと広がるポタージュスープです。 玉ねぎの甘みと豆乳が加わり、まろやかでコクのある味わいに。 パンにはもちろん、出汁と味噌がベースなのでご飯にも合います。 これからの季節は冷たくしてもいいですね。...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『肉味噌きんぴらごぼう』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りと甘み、歯ごたえを楽しみつつ、肉と味噌の旨みがごぼうによく染み込んで、ご飯がすすむおかずです。 味噌漬けだれも使うので、 生姜の風味もほのかに効いて、たっぷり加えた白いりごまの風味と食感がアクセントになって...


【牡蠣のオイル漬けのアレンジレシピ】『牡蠣と青じそのパスタ』
春の保存食『牡蠣のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 牡蠣のオイル漬けをつくったら、このアレンジ料理を食べてみて!というおすすめのパスタです。 牡蠣の身を、半分はそのまま具としてプリッとした食感を楽しみ、半分はペースト状にして旨みが凝縮したソースにします。漬けたオイ...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと豆腐のかきたまスープ』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらびと相性のよい食材、なめこ、豆腐、卵を合わせた、ふわふわとろりとしたスープです。 やさしい味わいで、彩りも良いので、春の食卓の一品にいかがですか。 《材料》 4人分 ・わらびの水煮:100g ・なめこ:70g...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと人蔘のナムル』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらびの水煮を使うので、材料をさっと炒め合わせるだけ。 調理時間も短く、とても簡単に作れます。 食感もよく、ほんのりと口に広がるわらびの苦味とごま油の香りが食欲をそそります。...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと筍の炊き込みごはん』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらび、たけのこ、 春人参、新ごぼうなど、春の具だくさんの炊き込みごはんです。 もち米をブレンドしたもちもち感、たけのこのコリコリや、わらびのシャキシャキなどいろいろな食感が楽しめます。...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《ひじきと大豆のマリネ》とアレンジレシピ2種
ひじきと大豆というと煮物のイメージが強いですが、マリネにするとさっぱりと食べやすく、アレンジが効きます。 オイルとの相性がよく旨みがアップしますよ。 大豆を加えることで食感に変化があり、洋食にも和食にも合うので、他の食材と組み合わせやすい保存食です。 《材料》...
bottom of page