top of page

【終了】7/16・20かもしラボ『定番調味料+発酵調味料講座』7月《洋の発酵調味料と中濃ソース・粒マスタード》

執筆者の写真: morinonemorinone

かもしラボ『定番調味料+発酵調味料講座』イメージ

                                  

『かもしラボ』は、手作り調味料研究家 オザワエイコさんが主宰する手作り調味料の仕込み教室です。

キッチンや冷蔵庫に常備している定番調味料。

季節の食材に合わせて、おなじみの調味料を仕込みます。

いつも使うものだからこそ、目に見える素材で、安心安全、しかもおいしい調味料を使いたい。


毎日の食生活の基本となる定番調味料を自家製できるようになることを目指します。

毎月参加すると、1年でひととおりの定番調味料を作れるように。


さらに、麹を使った発酵調味料を仕込み、その展開料理を学びながらつくってランチにします。


お申し込みは、かもしラボのHP・問い合わせフォームからお願いします



かもしラボ『定番調味料+発酵調味料講座』ベジブイヨンイメージ

〈イメージ:ベジブイヨン〉


ミックスきのこ麹イメージ

〈イメージ:ミックスきのこ麹〉

Photo by 小林キユウ


粒マスタードイメージ

〈イメージ:粒マスタード〉


中濃ソースイメージ

〈イメージ:中濃ソース〉



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月《洋の発酵調味料と中濃ソース・粒マスタード》

発酵洋だし(タマネギ・トマト・パプリカ麹)

ミックスきのこ麹(えのき・まいたけ・しめじ麹)

ベジブイヨン(タマネギ・ニンジン・セロリ・ニンニク麹)

中濃ソース(野菜・果物・スパイス等)

粒マスタード(ブラウン&イエローマスタードシード)

​ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麹調味料は、洋の料理の味のベースになる3種を仕込みます。


ブイヨンのように使えるから、冷蔵庫にストックしておくととても便利! 

毎日の料理が簡単時短になり、味もぱしっと決まります。


また、定番調味料は、野菜やフルーツ、10種ほどのスパイスのうまみをギュッと煮込んだ中濃ソースと、粒マスタード。

以上、仕込んだものはお持ち帰りいただきます。

​これらの調味料を使った展開料理をみんなで作り、ランチにします。



【開催日時】

土曜クラス:7月20日(土) 11:00-14:30

火曜サロン:7月16日(火) 11:00-14:30


【参加料金】

土曜クラス:7月20日(土)  8,800円(税込)

火曜サロン:7月16日(火)  7,700円(税込)


受講料・材料・ランチの費用を含みます。

◎割引きチケット(3回券、6回券)もあります。かもしラボにお問合せください。


【持ち物】 ・エプロン・ハンドタオル・三角巾(またはゴムなど髪をまとめるもの)

・筆記用具・当日仕込んだ調味料などをお持ち帰りするバッグ


【講師】

オザワ エイコさん〈かもしラボ主宰〉


講師のオザワ エイコさん〈かもしラボ主宰〉

手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。編集者。

旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。

ライフワークは畑仕事と自然観察。

みそやしょうゆを作るための大豆や小麦をはじめ、季節折々の野菜を育てながら、畑の生き物とたわむれる日々。

著書に『だからつくる調味料』(ブロンズ新社)、『無印良品「発酵ぬかどこ」徹底活用術』(新生出版社)、『まいにち発酵ごはん』(ナツメ社)、『初めての発酵ごはん』(ナツメ社)がある。

テレビ、ラジオ、雑誌、webメディアなどでも活躍中。


オザワエイコさんの著書

東京都千代田区富士見1-12-9 グリーンアースビル1階

(JR飯田橋駅西口徒歩6分/東京メトロ東西線・南北線・有楽町線徒歩7~9分/東京メトロ九段下駅徒歩9分)


↓かもしラボ 講座の様子

かもしラボ 教室の様子

かもしラボの教室の様子


《講座詳細・お問い合わせ》

かもしラボのホームページよりご確認ください。


お申し込み

かもしラボのHP・問い合わせフォームからお願いします。

申込みボタン

みなさまのご参加お待ちしております♪














かもしラボ『定番調味料+発酵調味料講座』








Commentaires


bottom of page