top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチ冷製味噌スープ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 「飲む漬けもの」といわれる水キムチは、旨みと植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も余すことなくいただきましょう。 漬け汁に、白味噌、生姜、すりごまを加え、冷蔵庫で冷やした、さっぱりとした冷汁のようなスープです。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチとしらすのパスタ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 旨み、酸味、甘みのバランスがよい春キャベツの水キムチがあれば、漬け汁と一緒に和えるだけで、簡単に美味しくできちゃうパスタです。 しらすと枝豆がアクセントとなり、植物性乳酸菌とレモンの酸味でさっぱりといただける...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《春キャベツの水キムチ》
旬の食材「春キャベツ」を使った「春キャベツの水キムチ」です。 水キムチとは、唐辛子を使わずに漬け汁に漬けた、赤くないキムチのこと。 通常のキムチやぬか漬けに比べて植物性乳酸菌の量が多く、腸内環境をサポートしてくれます。 ...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと豆腐のかきたまスープ』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらびと相性のよい食材、なめこ、豆腐、卵を合わせた、ふわふわとろりとしたスープです。 やさしい味わいで、彩りも良いので、春の食卓の一品にいかがですか。 《材料》 4人分 ・わらびの水煮:100g ・なめこ:70g...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと人蔘のナムル』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらびの水煮を使うので、材料をさっと炒め合わせるだけ。 調理時間も短く、とても簡単に作れます。 食感もよく、ほんのりと口に広がるわらびの苦味とごま油の香りが食欲をそそります。...


【わらびの水煮のアレンジレシピ】『わらびと筍の炊き込みごはん』
春の保存食『わらびの水煮』 を使ったアレンジレシピです。 わらび、たけのこ、 春人参、新ごぼうなど、春の具だくさんの炊き込みごはんです。 もち米をブレンドしたもちもち感、たけのこのコリコリや、わらびのシャキシャキなどいろいろな食感が楽しめます。...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《わらびの水煮》
重曹を使った基本的なアク抜きをした水煮です。 時間はかかりますが、浸水したら放っておいても大丈夫なので意外と手間はかかりません。 重曹はスーパー等でも手に入りやすいですし、あとは鍋と水があればいいので手軽にできますよ。 すでに水煮になったわらびも売ってますが、新鮮なわらびが...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《ひじきと大豆のマリネ》とアレンジレシピ2種
ひじきと大豆というと煮物のイメージが強いですが、マリネにするとさっぱりと食べやすく、アレンジが効きます。 オイルとの相性がよく旨みがアップしますよ。 大豆を加えることで食感に変化があり、洋食にも和食にも合うので、他の食材と組み合わせやすい保存食です。 《材料》...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《金柑と春にんじんのラペ》
春にんじんとミニトマトと合わせて、赤とオレンジの彩り鮮やかなラペにしてみました♪ 食材を切って混ぜるだけなのでとっても調理が楽ちんです! 箸休めにしたり、お弁当に入れたり、パンにはさんだり、作り置きしておくと重宝する一品ですよ! *・・*・・*・・*・・*...
bottom of page