6月17日(土)。
6月だというのにすっかり夏の厳しい暑さがやってきている今日この頃。
暦の上ではもう夏至を巡っていますので、気持ちを切り替えて夏対策をした方がよさそうですね。
この日も梅雨の晴れ間が訪れて、地面に落ちる影はくっきり黒く、もう夏そのもの。
日傘をさし、更に日陰を探しながらキッチンスタジオへ向かいました。
晴天に恵まれたこの日、かもしラボ『旅する調味料講座』6月 インド編〈土曜クラス〉が開催されました。
『かもしラボ』は、手作り調味料研究家 オザワエイコ先生が主宰する手作り調味料の仕込み教室です。
化学調味料や食品添加物をできるだけ使わず、厳選した素材で安心できる調味料づくりを実習します。
土曜クラスと火曜クラスがあり、毎月モリ乃ネキッチンスタジオで開催しています。
『旅する調味料講座』では、旅をするように、世界各地の調味料やソース、スパイスを仕込み、その調味料を生かした展開料理を楽しみます。
海外の調味料や料理を、簡単で作りやすく、日本人の口に合うように、オザワ先生がアレンジしたレシピを教えてくれるので、また作りたくなるという声も多い人気の講座です。
毎回テーマとなる国が変わるので、年間通して参加される方もいらっしゃるくらいです。
今回、モリ乃ネスタッフのヒロミが、初めてかもしラボさんの講座に立ち会わせていただき、初レポートいたします!
6月のテーマは《インド編》。
タンドリーペーストとバターチキンカレーペーストの2種を仕込んでお持ち帰りいただきます。
タンドリーペーストは、タンドリーチキンをはじめ、インド風の炒めものに大活躍。
バターチキンカレーペーストは、本格的なバターチキンカレーがあっという間に完成してしまう、すぐれものだそうです!
まずは、スパイスについての説明から。
この日使用する材料が各テーブルに配布されているので、実際のスパイスを見たり、香りを確かめながら聞くことができて五感で学べます。
どのスパイスがどんな風味を出してくれるのか、
使いやすくて、あると便利なものはどれか、
調理する時に使う順番
なども詳しくお話いただけて、スパイス初心者の私にもとてもわかりやすい!
何度も頭の中で“なるほど~!そうなんだ!”とつぶやいていました。
知っているようで知らないスパイスの世界。
知れば知るほどはまってしまうのが、わかる気がしました。
(この日はこの後も、何回“なるほど~!”“へぇ~!”とつぶやいたことかw)
ひと通りスパイスのお話が終わったら、早速バターチキンカレーペーストから仕込みに入ります。
テーブルごとに人数分のペーストをまとめて仕込むので、材料も大量です。
バターもこの量です!!!
でも、これくらい入っていないとコクやまろやかさが出ないのだそう。
お店でいただくと、何がどのくらい入っているのか知らずに“美味しい~!”と至福の時を楽しむばかりですが、実際に自分で作ってみると、何がどれだけ入っているのかわかりますね。
それも大事なこと、とオザワ先生も仰っていました。
“今日は贅沢日!”
“カロリーなんて気にしない!”
と、そんな特別な気分を楽しんでしまうのがいいですよね。
わかっていれば、ちゃんと翌日の食事で調整したりできますから。
オザワ先生も実際にキッチンのコンロで仕込んでいきます。
時折、皆さんも先生の鍋の状態を確認しながら進められるので、感覚的に体感で学べて、しっかり身につく感じがしました。
(そして、オザワ先生が仕込まれたペーストは、この後のお楽しみランチメニューに進化してゆくのです。)
この時点でスパイシーな香りで満たされているキッチンスタジオ。
香りだけで食欲がそそられて、お腹が空いてきてしまいます。w
全ての材料を鍋に入れてから、底に焦げ付かないようにかき混ぜながらグツグツと煮込み、全体の半量になるまで煮詰めます。
これが、なかなか大変。
でも、この手間こそが、美味しくなるポイントのひとつなんですね。
何ごとも、一足飛びにはいかないのです!
“こんな風に、木べらでかくと、なべ底が見える感じになるのが目安ですよ。”
オザワ先生が仕込む鍋を、順番に皆さんが確認してゆきます。
次はタンドリーペーストの仕込みに入ります。
こちらもいろいろな種類のスパイスと材料を次々と混ぜ合わせていきます。
ここでも、各スパイスの特徴や、オザワ先生オススメスパイス情報など“なるほど~!”ポイントがいっぱいでした。
できあがったタンドリーペーストは、それぞれ密閉袋に小分けしてお持ち帰りいただきます。
そして、まだまだ各テーブルごとにバターチキンカレーペーストの鍋を交代でかき混ぜつつ、分担をしてランチづくりへ。
本日のランチメニューはこちら!
・ターメリックライスのバターチキンカレー
・タンドリーフィッシュ(カジキマグロのタンドリーペースト添え)
・ナスのスパイス炒め(アチャール)
・ラッシー
皆さんの手際の良さに見惚れながら、初めて皆さんの様子をじっくりと記録しました。
(いつもは、自分もスタッフとしてランチづくりの一員なので、バタバタしてしまっております…w)
この時間にも、オザワ先生からの“技が身につく調理ポイントレクチャー”が入るので、見逃せません!
この光景、初めて見ました!
キッチンのガスコンロ前に、カセットコンロ3台を設置して拡張されたキッチン。
カウンターを囲んでのバターチキンカレーとナスのスパイス炒めの調理同時進行。
圧巻です!
皆さん、お気づきになったかと思いますが、ナスのスパイス炒めにはピンクペッパーを、タンドリーフィッシュにはディル、バターチキンカレーにはパセリを散らして、彩りよく、そして味の決め手として仕上げています。
ターメリックライスをカップ型にするのも然り、こういったひと工夫、ひと手間が、料理をワンランクアップしてくれるんですね。
真似びポイント、こんなところにも“なるほど~!”です。
全てのメニューが完成し、料理が温かいうちにランチタイムです。
食べ終わった頃には、煮詰め終わって冷ましたバターチキンカレーペーストも密閉袋に分けてお持ち帰りいただきました。
なんてまろやかで食欲をそそるカレーなんでしょう!
クセになってしまう美味しさです。
手をかけて煮込んだ時間がこの旨味を誕生させたのですね。
心していただきました!
このカジキマグロがふっわふわで、タンドリーペーストとからまって、一緒に口の中でとろけるような食感がたまりませんでした。
タンドリーペーストにヨーグルトが入っているので、スパイシーながらまろやかさや酸味もあって、オイルを振りかけてグリルした魚もあっさりといただけました。
アチャールとは、玉ねぎやにんじん、なす、きゅうり、唐辛子などさまざまな野菜を、スパイスやオイル、酢で漬け込んだ、インドのピクルス・漬け物のことです。
インドではカレーと数種類のアチャールをセットで食べるのが定番で、カレーとアチャールを混ぜ合わせることで変化する味と風味を楽しむのだそうです。
今回のナスのスパイス炒めは、油でスパイスをテンパリングしてからナスを炒めているので、温かい一品料理として楽しむことができます。
檸檬の酸味とピンクペッパーのパンチがきいていて、ナスの新しい味わいを知りました。
私も、是非これは常備菜のレパートリーに追加したい!です!
インドカレーにラッシー。
優しい組み合わせですよね。
夏めいたこの日のランチにピッタリなメニューでした。
暑くて食欲がいまいち…なんて時でも、スパイシーなのにまろやかで優しいこのメニューならば、いただけそうです。
食後にカラダの細胞が元気に動き出す感じがしました。
こんなに本格的で、お店のメニューのようなランチが、自宅でもつくれるなんて、贅沢な気分ですね。
スパイスって、どこか専門的で、使ったことがないから使えない、というところからなかなか出ることができないイメージでした。
でも今回、オザワ先生の講座では、
“こうじゃなきゃいけない”“これじゃないとだめ”
ということではなく、
“こうするといいですよ”“こうすればできます”
といったコツやポイントを教えていただけるので、専門的な内容なのに、ハードルが低くなり
“これならできそう!”と思えてしまうのです。
今回の参加者の皆さんの中にも、「スパイスの世界」への扉を開いてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ぱっかりと開いてしまっていたら嬉しいな、と思います。
さて、お持ち帰りいただいた2種のペーストは、皆さんの食卓に、どの様なメニューとなって登場するのでしょう。
その日、ご近所ではスパイスのかぐわしい香りが漂って、噂されているかもしれませんね。w
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
ぜひ、次の機会に、後日談を教えてくださいませ。
Comments