top of page
執筆者の写真morinone

【ことごと綴り】《睦月(むつき)》1月


今回は、睦月の「ならわし」について綴っていきたいと思います。


先人たちから受け継がれ続けてきた日本のならわしについて想いを巡らせて、これからも暮らしの中にゆったりと無理なく、丁寧に受け継いでいくことができたら嬉しいです。




【睦月(むつき)】


無事に新年を迎えることができ、神様に感謝して家族と共に謹む月。

正月に親類や知人が集まり、親交を深めて「人と仲睦まじくする」様子から「睦月」とされています。


その他にも、をはじめてに浸す月で、「実月(むつき)」が転じたとする説や、元になる月で、「もとつき」が「むつき」に転じたとする説があるようです。










新しい1年の始まりの月です。

古来、新年は年神様が運んできてくれると考えられていました。

「あけましておめでとう」という挨拶も、無事に年神様と新年をお迎えできた喜びとめでたさから生まれたお祝いの言葉だといわれています。


さらに、先人たちは、年神様と共に、新年に行う様々な「はじめ」も大切にしてきましたので、あらゆる「はじめ」に、1年の繫栄と招福を願う行事が多い月です。


古くから伝わる風習や行事を暮らしに取り入れることで、この1年の新たな目標に向かっていくという思いも、より一層強くなるのではないでしょうか。


(※睦月の「ならわし料理」はお休みさせていただきます。)















■1月1日

【正月・元日】


「正月」は、1年の始まりに年神様(としがみさま)を迎える行事のことです。


年神様は、歳徳人(さいとくじん)とも呼ばれ、新たな年に福徳をもたらしてくれる神様。

元旦に各家庭にやって来て、人々の1年の健康や多くの実りを授けてくれるといわれています。


すす払いや正月飾りなどの年末行事に加え、元日を迎えると、初詣に行ったり、おせち料理を食べ、お供えした鏡餅を食べる鏡開きなど、多くの正月行事が続きますね。


毎年迎えているお正月のことですからご存知だと思いますが、いわれや本当の意味などを少し掘り下げて知ると、振舞いが違ってくるかもしれませんよ。


【門松・注連飾り(しめかざり)】


元日に年神様を迎えるために飾る正月飾り


※詳しくは、『ことごと綴り《師走》』をご覧ください。




【鏡餅】


年神様へのお供え物。


※詳しくは、『ことごと綴り《師走》』をご覧ください。




【初日の出】


新年、最初に昇る太陽のこと。



初日の出を拝みながら、1年の健康を祈ります。

年神様は、元旦の日の出とともにやってくるといわれていたためです。




【若水(わかみず)】


元日の朝に初めて汲む水のこと。


命が若返るとされる、縁起の良い水。この水を頂くと、1年の邪気を払うとも考えられています。

神棚にお供えした後、飲んだり料理に使ったり、書初めの墨をすったりします。




【お屠蘇(おとそ)】


年の初めに邪気を払い、無病息災を願って飲む薬酒。



元々中国から伝わった薬酒で、山椒や桔梗、肉桂(にっき)、丁子(ちょうじ)などの薬草を調合して、お酒やみりんに浸して作ります。

現在では、ドラッグストアなどで入手できる「屠蘇散(とそさん)」を日本酒やみりんに浸して作ることができますよ。

おせちをいただく前に、目上の者から順に3回ずつ飲む。




【おせち料理】


新年を祝って年神様に供える料理。


「御節供(おせちく、おせっく)」の略で、季節の変わり目である五節句に神様に供える料理を指しました。

大晦日のうちに仕上げて三が日に食べるのは、年神様が静かに過ごせるよう、この期間は家事を控えてできるだけ音を立てないようにするためなんだそうですよ。

江戸時代に一般大衆に広がることで、日持ちする料理をお重に詰めるという、現在の形になったといわれています。

それぞれの食材には人々の願いが込められています。


・数の子:子孫繁栄

・田作り:五穀豊穣

・黒豆:まめに元気に働けるように

・蓮根:将来の見通しが良くなる

・鰤(ぶり):出世祈願

・昆布巻き:よろ「こぶ」の語呂合わせ

・きんとん:金運上昇

・伊達巻き:反物の形で、着るものに困らない

・里芋:子孫繁栄

・海老:腰が曲がるまで長生きできる



神様が召し上がったお下がりをいただき、神様と同じものを食べることでその力を分けてもらい、1年の加護を願います。




【祝い箸】


一方を人が、一方を神様が使うとされる、両端が細くなっている三が日に使う箸。



大晦日に家長が家族の名前を箸袋に書いて神棚に供え、三が日にこの箸を使って食事をします。

食べ終わるごとに洗い、また箸袋に納めて使用します。




【お雑煮】


年神様にお供えした餅と野菜や肉などを煮込んで作る料理。


元旦に年神様やその年の恵方の神様にお供えしたのち、お下げしたものの恩恵にあずかるのが本来の頂き方だそうです。




【初詣】


元日(新年最初の日)に氏神様やその年の恵方(吉の方角)になる寺社仏閣を参拝すること。


松の内(1月7日若しくは1月15日)までにするというのが習わしです。

できれば、まずは住んでいる地域の神社に新年の挨拶をしましょう。




【お年玉】


新年のお祝いとして大人が子供に贈る金品のこと。


昔は誕生日ではなく、正月に1つ歳を重ねる「数え年」が一般的で、その際に年神様から贈られたとされるのが「新しい魂」=「年魂(としだま)」でした。その言い伝えの元に、年神様の魂を分けて頂く意味で鏡餅を家族に配ったことが、始まりといわれています。




【獅子舞】


獅子頭をかぶって舞う民俗芸能。



悪霊払い、疫病退治を祈るもので、獅子に頭を嚙まれるとその年は無病息災で過ごせるといわれています。




【初夢】


一般的には元日から2日の朝にかけて見る夢のこと。


吉夢として「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」があげられますね。

富士は立身出世、鷹は開運、茄子は財や子を成す、めでたいものの象徴です。

宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると吉夢が見られるという言い伝えもあります。

もし、凶夢を見てしまった場合は、「枕を裏返す」「“獏(ばく)食え”と3回唱える」などのおまじないがあるそうですよ。




【書初め】


年が明けて初めて書や絵などを書くこと。



平安時代の宮中行事で、仕事始めの2日に、若水で墨をすり、恵方に向かって筆を運び、名歌や名分を書いた習慣が起源とされています。







■1月6日

小寒(しょうかん)~二十四節気


(※「小寒」について詳しくはこちら)





■1月7日

【七日正月・人日(じんじつ)の節句・松納め


1月7日は七日正月と呼ばれ、それをお祝いする行事を人日の節句といいます。

雛祭りや七夕などと並ぶ「五節句」のひとつで、別名「七草」「七草の節句」「七草の祝い」などとも言われます。



元々は中国から伝わったものだそうです。

「正月一日は鶏を、二日には狗(いぬ)、三日には羊、四日には猪、五日には牛、六日には馬、七日には人、八日には穀(こく)」を占い、それぞれの日には、対象となる動物を殺さずに大切にする風習がありました。


7日は「人」を大切にする日で、七種類の薬草を温かい汁もので食べるという習慣もあったそうです。


一方、日本にも、古くから若葉を摘んで新しい生命をいただく「若菜摘み」という風習があり、それらが融合して七草粥を食べる習慣が定着していったのだそうです。


1月7日の朝に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき邪気を払い、その一年の無病息災を願って食べましょう。



セリ・・・・・・・

ナズナ・・・・・・薺 :別名「ペンペングサ」

オギョウ(ゴギョウ)御行・御形 :「ハハコグサ・母子草」のこと

ハコベラ・・・・・繁縷・蘩蔞 :「ハコベ」のこと

ホトケノザ・・・・仏の座 :現在の「タビラコ・田平子」

スズナ・・・・・・菘・菁・鈴菜:「カブ・蕪」のこと

スズシロ・・・・・蘿蔔・清白:「ダイコン・大根」のこと


これは冬に不足しがちなビタミンCを補い、また祝い酒で弱った胃を休める為とも言われています。


ちなみに、五節句の特徴としては、


お正月の七草

3月の上巳(じょうし/じょうみ)の桃

5月の端午(たんご)の菖蒲

7月の七夕の竹

9月の重陽(ちょうよう)の菊


というように、季節の草木に彩られていて、やはり先人たちは動植物から季節を感じることが多かったことがうかがえますね。


松飾りなどを取り払って松納めをして、七草粥をいただいたら、「松の内」(お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間)は終わり、日常の暮らしに戻ります。

(松の内の期間は地域により異なります。)





■1月10日

十日戎(とおかえびす)


新年にえびす様を祀った神社で行われる、商売繫盛を祈願するお祭りです。

東日本に住んでいる人は聞き慣れないかもしれませんが、西日本、特に関西地方の商売人なら知らない人はいないと言われるほどとても有名なお祭りで、毎年多くの人が参拝することで知られています。



十日戎は3日間にわたって開催されます。


9日…宵戎(よいえびす)

10日…本戎(ほんえびす)

11日…残り戎(のこりえびす)


兵庫県の西宮神社や大阪府の今宮戎神社、京都府の京都恵比寿神社の十日戎が有名です。





■1月11日

鏡開き


正月の間、年神様にお供えをしていた鏡餅をおろし、無病息災を願って食べます。



元々、武家社会で始まった習慣のため、刃物ではなく木槌で叩いて割っていましたが、「割る」という表現は縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」を用いるようになったそうです。





■1月15日

小正月/どんど焼き


旧暦では、満月から次の満月の前日までを1か月とし、1月15日の望月(満月)を正月としていました。

新暦に変わり、1月1日が正月となりましたが、庶民の間ではしばらく旧暦でのお祝いが浸透していたため、元日を「大正月」、15日を「小正月」と呼ぶようになったといわれています。


年神様を迎える多くの行事は大正月に行われますが、豊作や家庭円満などの家庭的な行事は小正月の行事として各地域に残っています。


秋田県の「なまはげ」に代表される「小正月の訪問者」もそのうちのひとつ。

家々を回り、戒めたり、福を授けたりする風習です。


豊作祈願ー削り花、餅花、まゆ玉、成木責め、庭田植えなど。 吉凶占いー粥占い、豆占い。 悪霊払いーどんど焼き、左義長、もぐら打ち、鳥追いなど。


後には、小正月のどんど焼きの火を年神様を天に送り返す火と見るようになり、これをもって正月の終わりと位置づける見方も生まれてきました。


小正月の朝には、五穀豊穣や無病息災を願って、「小豆粥」を食べます。

昔から、赤い色のもの(小豆)は邪気を払うと考えられていたからだそうです。



そして、豊作を祈って「餅花(もちばな)」を飾ります。

たわわに実った稲穂を表現し、柳の枝などに、紅白の餅や団子を小さく丸めたものをつけた飾りです。


餅ではなく、繭を使う地域では「繭玉飾り」と呼ばれています。



「どんど焼き」も小正月に行われます。

どんど焼きは、神社などで正月飾りや書初めを燃やして無病息災を祈ります。



どんど焼きの火で焼いた餅を食べると1年間健康に暮らせ、書初めを焼いた炎が高く舞い上がると字が上手くなるなどの言い伝えがあるそうですよ。


ちなみに、神社に納められなかったお正月飾りなどは、塩やお酒でお清めした後、半紙などの紙に包み、さらに新聞紙などで包み、他のごみと別にして出すとよいそうです。




■1月の第2月曜日  

【成人の日】


20歳を迎えて大人の仲間入りする青年たちをお祝いし、成人式が各地で開催されます。

1月15日に「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ために1948年に制定された国民の祝日でしたが、2000年から1月の第2月曜日になりました。



昨今では、10歳の「二分の一成人式」、30歳の「三十路成人式」、40歳の「ダブル成人式」など、お互いの成長と健康を喜ぶイベントが増えつつあるそうですよ。


日本には、この成人式をはじめ、お七夜(おしちや)、お宮参り、お食い初め、七五三、結納、祝言、厄払い、長寿のお祝いなど、たくさんの通過儀礼がありますね。




■1月20日

二十日正月・大寒(だいかん)~二十四節気


1月20日は、お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。

地域によって異なりますが、お正月の飾り物などを全て片付け終え、締めくくる日とされています。

二十日正月は、他にも「終い正月」や「正月納め」「あがり正月」「正月送り」とも呼ばれます。


骨正月(ほねしょうがつ)と呼ぶ、西日本の地域もあります。

これは、正月に準備した鰤を骨まで煮ることで残さず食べ尽くすことから来ているそうです。

骨まで残さず食べることに、実りへの感謝や今年の豊作への願いが込められているのですね。


では、お正月にお供えしていた鏡餅だけは、なぜ1月11日に鏡開きがあるのでしょう?


鏡開きは、元々は1月20日に行なっていたそうです。

武家から始まった行事のため刃物を使うことは切腹を連想させるので良くないなどとされており、そんな鏡開きの日と将軍・徳川家光の忌日が同じ日であったことから、江戸時代には20日を避けて11日に変更になったのだそうです。



(※「大寒」について詳しくはこちら)






閲覧数:70回0件のコメント

Comments


bottom of page