top of page
  • 執筆者の写真morinone

【ことごと綴り】第24回《小満》5月21日(~6月5日頃まで)



《二十四節気》のひとつ小満(しょうまん)は夏の節気、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、の2番目の節気です。


小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃

陽気が良くなり初夏の気持ちのいい季節といえるでしょう。


春の気候から少しずつ暑さも感じられるようになり、麦の穂が育ち、田植えの準備が始まります。



秋に蒔いた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具合に「少し満足する」が語源という説や、これからだんだんと満ちてくるという意味で、小と言う字があてがわれ小満となったという説もあります。


この季節には、数日間にわたって梅雨のようなぐずつく空模様が続きます。

これは本格的な梅雨になる前の、「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候です。


それが明けると陽気が戻りますが、そのあとに本格的な梅雨がやってきます。





【立夏の七十二候】


この時期になると、卵からかえった蚕の食欲が旺盛になり、餌の桑の葉を盛んに食べだします。

紅花の花が咲きほこり、麦の穂が実りのときを迎える頃となります。

麦は冬に種を蒔いて年を越し、この頃から収穫が始まります。




・初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月21日〜5月25日頃


・次候:紅花栄(べにばなさかう) 5月26日〜5月30日頃


・末候:麦秋至(むぎのときいたる) 5月31日〜6月4日頃




(※七十二候の詳細はこちらをご覧ください。)




【旬の食材】



〈旬の食材Pick up①グリンピース〉



さやえんどうよりも生長した、熟す前のえんどう豆を、むき実にして食べる「実えんどう」の仲間の1つがグリンピースです。


えんどう豆は生長段階で名前や食べ方が異なることはご存知でしたでしょうか?


最も収穫時期が早いのが「豆苗」で、えんどう豆ができる前の若い芽を食べます。


生長が進むとさやが育っていき、さやを食べるために未熟なうちに収穫されるのが「さやえんどう(絹さや)」です。 しばらくすると、さやの中の実が育ち始めます。

実とさやがほどよく生長し、どちらも一緒に食べられるのがスナップえんどうです。


さらに生長が進み、さやの中で大きくなってきた実のみを食べるのが、グリンピースです。

グリンピースは、別名で「実えんどう」とも呼ばれています。


豆苗


さやえんどう


スナップえんどう



グリンピースは、缶詰めなどで年中出回っていますが、旬は初夏までです。

ほっくりして、香りも甘みも格別です。


グリンピースには、植物性のタンパク質が含まれています。生のグリンピース100g当たりに含まれているタンパク質の量は約6.9mgです。


いつもの食事に、料理を彩るわき役としてでも良いので、グリンピースを加えるだけでも、1日のタンパク質の摂取量を増やすことができます。


ミネラル類では、カリウム、亜鉛、銅、マンガン、鉄を、ビタミン類では、ビタミンB1・B2・B6、パントテン酸を多く含みます。


食物繊維が特に豊富で野菜類の中でもトップクラスです。

不溶性食物繊維の割合が多いので、便秘の改善が期待できます。


また、野菜類の中ではナイアシンが多く含まれ、皮膚や消化管、神経などを健全に保つ働きがあるといわれています。


店頭で選ぶ際には、剥いたものはすぐに乾いてしまうので、できれば、さやつきを選びましょう。

鮮やかな緑色で、さやにふっくらとした丸みとハリがあるものがよいでしょう。


乾燥に弱いため、生で保存する場合はビニール袋に入れ、野菜室へ入れます。


できるだけ購入後すぐに、塩茹でするのがおすすめです。

茹でたものは冷凍保存もできます。


生のグリンピースを茹でたことのある方は、グリンピースがシワシワになる、という失敗をされたことがあるのではないでしょうか。


ツルンとハリのあるグリンピースに仕上げるためのポイントは「冷ます」段階にあります。


茹でた後、すぐに流水で冷ましてしまったことはありませんか?


実は、茹でた後火を止めたら、そのままの状態で冷ますのが正解なのです。

茹汁が、素手で触ることができるくらいの温度になるまで、ゆっくりと自然に冷まします。


そうすると、グリンピースがシワシワになりにくく、ツルンとハリのあるグリンピースに仕上げることができますよ。





〈旬の食材Pick up②びわ〉



びわ(枇杷)は、バラ目・バラ科に属する常緑高木で、広い意味ではイチゴやナシ、リンゴ、プラム、サクランボや桃などと近いそうです。

バラ科の果物らしく、やわらかな酸味と華やかな甘みが美味しいですよね。


ちなみに、びわの木は弾力性があり乾燥させると非常に硬くなることから、家具や木刀、杖などに使われてきたそうです。


びわは、江戸時代に中国から伝わった品種をもとに栽培が本格化しました。

当時は、食中毒の予防に、びわの葉を煎じたものを売る「枇杷葉湯売り」が夏の風物詩だったほどです。

広く漢方薬や腰痛や腹痛などの幹部に当てると痛みに効くとして民間療法に利用されていたそうです。



昔は、よくあちこちの庭先で見かける身近な果実だったように思いますが、今では、どこか高級果実として扱われるようになりましたね。


びわは収穫してしまうと熟成がストップしてしまう追熟しない果物なので集荷した時期が最も美味しいのです。


ですが、収穫するとすぐに鮮度が落ち始めてしまうため、店頭で見かける時期が短く、旬の時期だけ楽しめる貴重な果物なのです。


またびわの木は実が成熟するまでに10年程の歳月が必要なのだそうです。

しかも寒さに弱いという性質もあり、氷点下になると枯れてしまうこともある程デリケート。


その為、びわは他の果物と比較すると高値となってしまう傾向にあるのですね。


びわは露地栽培も多く、寒さに弱いため出荷時期は産地により異なります。

早めに出回るハウス栽培のものもありますが、一般的に市場で果物を見かけるのは4~7月頃の春から初夏にかけてでしょう。

最盛期の5~6月がびわの旬です。


びわには緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンやポリフェノールが豊富に含まれていて、βカロテンはびわ100gで1日に必要な90%近くを満たすことができるのだそうです。



びわはキウイやメロンなどのような追熟させて美味しくなる果物ではありませんので、買ったらすぐに食べるようにしましょう。

また、非常にいたみやすいので、手に持つときもやさしく触るほうがいいですね。


新鮮なびわは、果物全体に産毛が密生し、ハリとつやがあります。

色むらがなく、オレンジ色があざやかで、形はふっくらとして丸みがあり左右対称です。

ヘタがしっかりしていて、表面に変色や傷がないものを選びましょう。


冷蔵庫など低温のもとでは風味を損ない乾燥にも弱いため、傷みが早くなる果物の1つですので、常温保存が基本です。


冷やすのは食べる寸前にして、それまでは冷暗所においておきましょう。

鮮度が落ちやすいため、新鮮なものを選び早めに食べるのがおすすめです。


まわりについている白い粉はカビなどではなく、新鮮で熟した果物が分泌している成分ですので目安にしてください。



風味や食感は落ちますが、冷凍保存なら1ヶ月くらい保存可能で、半解凍で食べるのがおすすめです。


びわをよく洗って水気をしっかり拭き取って、くっつかないようにして密閉性が高い保存袋に入れて冷凍庫に入れます。


長期間使いたい場合はシロップ煮にして、瓶に詰めて煮沸消毒したものを冷蔵庫で保存するのもよいでしょう。


皮を剥くときは、底のほうから頭の軸に向かって剥くと、手で簡単に剥けます。

皮を剥いた後は茶色く色が変わりやすいので、レモン水に浸すといくらか色止めが出来ます。





〈旬の食材Pick up③そら豆〉



そら豆はマメ科ソラマメ属で、日本では奈良時代から食べられている歴史の古い野菜です。


日本で主に出回っているものは、「一寸そら豆」です。

艶のある濃緑で一粒3cm程と大粒かつ、柔らかで甘みがあるのが特徴です。


ヨーロッパでは「フェーブ」という名前で、サヤが長いものや粒に赤みがかったものがあります。



味自体は、一寸そら豆と似て柔和で甘みがありますが、日本産のものと比べると粒が少し小ぶりなものが見かけられます。


そら豆は、漢字では「空豆」や「蚕豆」と書きます。


空豆と書くのは、さやが空に向かって伸びる姿に由来し、蚕豆と書くのは、さやが蚕(かいこ)の繭(まゆ)に似ているからなどといわれます。

その他にも「天豆(てんまめ)」と書かれる事もあります。


名称もいろいろあり、ノラマメ(野良豆)やシガツマメ(四月豆)、ナツマメ(夏豆)とも呼ばれているようです。


そら豆のさやを開けると、中には白いフワフワのクッションに守られるように綺麗な豆が並んでいますね。


この白い綿のような部分は葉や根から送られてきた栄養を蓄える働きがあり、豆の生長に合わせて豆に養分を送っているそうです。

新鮮なものであれば、この綿の部分をスプーンなどでかき集めて食べてみるとほんのり甘くて風味もいいんですよ。


近年は発芽させた若い芽を食用として「そらまめ豆苗」と呼ばれるものも出回っています。


一般的な大豆の芽の豆苗に比べてそら豆の豆苗は、豆が大きいので芽も太く大きいため歯応えがあり、風味も強いと言われています。


露地物のそら豆は通常秋に種をまき、春に花を咲かせて5月頃収穫されます。

早いものでは鹿児島から年末頃には出荷されるようですが、旬は4月から6月にかけての時期になります。



主な栄養素はたんぱく質で、ほかにもビタミンB1、B2、ビタミンC、鉄分、さらに嬉しいのは豆類であるにも関わらず、食物繊維が豊富なこと。


食物繊維の多くは皮の部分に含まれるので、新鮮で皮がやわらかいものは、捨てずに皮ごと利用できるスープなどもおすすめです。


そら豆の亜鉛の含有量は、野菜の中でトップクラスです。


鉄分も豊富で、同じ重量あたりでは、ほうれん草よりも多く含まれています。

鉄分の吸収を高めるタンパク質とビタミンCも多いので、貧血気味の人には、特におすすめといわれています。


その他にも、豊富に含まれているカリウムは、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があます。



そら豆はとても鮮度の落ちやすい野菜なので、日持ちは3日と言われるほどです。


新鮮なそら豆の特徴は、茶色い部分がなく、さやの緑色が濃くて鮮やかで艶があり、産毛の取れていないもの。

豆とさやの間に空洞がなく、ピタッと密着しているものも新鮮な証です。


また、ふっくらと膨らみ、触った時にしっかりと弾力があり、持った時に重みを感じるくらいのものを選んでください。


さやから出して売られているものは手間が省けますが、その分劣化が早いと思ってくださいね。


空豆の実をよく観察してみると、縁の凹んだ部分に真っ黒な線が引かれているものと、そうでないものがあります。

ここは「珠柄(しゅへい)」といって、莢と実を結ぶ部分だそうです。

ここを通して莢から実へ栄養を送っています。



繋がっている間は緑色をしていて、旬の終わりに近づくと外れ、時が経つと酸化して黒くなるそうです。


その部分はお歯黒と呼ばれ、ここが真黒いものは熟れ過ぎているものとして見分けるのに便利ですよ。


そら豆はさやから出すと、鮮度が落ちるのが早く、豆がすぐに固くなります。

そのため、購入後はなるべく早く食べることと、調理する直前にさやから取り出すことを心掛けましょう。


保存の際には、乾燥しないようポリ袋などに入れ、野菜庫で保存してください。

 

長期保存したい場合は、さやから出して塩茹でしたものを冷凍します。

ただし、冷凍する場合は茹で時間を短くし1分程にします。

 

そして、茹でたものをまだ温かい位でバットなどに並べ、冷凍庫へ入れます。

一気に冷やして凍らせるのです。

凍ったら保存袋などに入れて冷凍しておきましょう。


鍋にたっぷりの水と2%ほどの塩(水1Lに対し塩20g)を入れて沸騰させている所に投入し1〜2分半程茹でたら取り出しザルにあげます。


この時、冷水に落とす場合もありますが、冷水に落とさずザルに揚げたままうちわであおいだりして冷ました方が水っぽくならず、美味しく茹であがります。





【旬の食材レシピ】


今回ご紹介する、ノブさんおすすめの旬の食材を使ったレシピは、

「そら豆」の保存食と、そのアレンジ料理です!



〈そら豆の保存食〉

『そら豆麹ペースト』


〈アレンジ料理〉

*そら豆麹ソースのニョッキ

*そら豆麹の冷製ポタージュ

*そら豆麹のドレッシング・白アスパラと半熟卵のサラダ



*・・・*・・・*・・・*


【そら豆の保存食♪】

―――――――――

そら豆麹ペースト

―――――――――

茹でた小豆に米麹を加えて発酵させた、砂糖不使用でやさしい甘さの「発酵あんこ」が話題になり、ご存知の方も多いと思います。

「そら豆麹ペースト」は、蒸したそら豆と米麹、塩を合わせて発酵させたペーストです。

麹の酵素によりでんぷん質が分解されて甘くなるのは「発酵あんこ」と同じですが、より旨みがあり、さっぱりとしていて、塩気と水分もあり、調味料としても使いやすいようにつくりました。

また、そら豆を麹ペーストにすることで、そら豆の独特の青臭さが和らぎます。

淡いグリーンの色味も料理に爽やかな彩りを添えますよ。

フレッシュなそら豆が旬な時期に、まとめてつくり置きしておくと大活躍する発酵調味料です。





《材料》作りやすい分量(出来上がり約450g)

・そら豆(蒸して皮を剥いた状態):300g

・米麹:150g

・水:100ml

・塩:小さじ1/3



《つくり方》

①そら豆はサヤから出し、黒い筋と反対側の薄皮に浅く切れ目を入れます(後で薄皮をむきやすくするため)。

蒸し器で4~5分、やわらかくなるまで蒸します。



②蒸し上がったそら豆の薄皮を取り除き、水と一緒にフードプロセッサーにかけて、なめらかなペースト状にします 。マッシャーやすり鉢などでしっかりとつぶしてもよいです。

水分が足りずモソモソした状態なら、水を足して調整してください(分量外)。


③保温器に、②のペースト状になったそら豆、米麹、塩を入れてよく混ぜ合わせます。

 60℃設定で8時間保温します。2〜3時間おきに全体を混ぜてムラをなくします。

*保温器がない場合は、下記の〈メモ〉をご参照ください。


左から「混ぜる前」「混ぜた後」「保温後」



④米麹の粒が残らないペーストにしたい場合は、出来上がりをフードプロセッサーなどにかけて、お好みのなめらかさにしてください。



〈保存・食べ頃〉

・冷蔵で1週間ほど、冷凍で1ヶ月ほどが保存の目安です。

・冷凍する場合は小分けにしてラップで包み、ジッパー袋に入れて冷凍すると便利です。


〈メモ〉

・保温器がない場合は、炊飯器でもできます。炊飯器の蓋は開けた状態で布巾をかけて、炊飯器の保温モードのスイッチを入れます。2~3時間おきに全体を混ぜて55〜60℃で8~10時間保温します。

・乾燥麹を使用する場合は、水の量を少し多めにし150mlくらいに調整してください。


〈応用メニュー〉

・肉、魚介類の付け合わせやソースに。白身魚のソテーと合わせるのがおすすめです。

・乳製品やチーズとの相性抜群です。パスタ、グラタン、ニョッキなどのソースに。

・そのままディップとして蒸し野菜に付けたり、トーストに塗ったり。バターやクリームチーズと合わせると◎。

・ポタージュスープ ・ドレッシング ・コロッケ 

・マヨネーズとも合うのでポテトサラダやコールスローに加えても美味しいです。 

・白和えなどの和え物。

・ずんだあんのようにおやつにも使えます。どら焼きやおはぎ、白玉に合わせたり、フルーツに合わせても。凍らせてアイスにしても。

・牛乳や豆乳に溶いてドリンクに。



*・・・*・・・*・・・*


アレンジレシピ♪①

―――――――――――――

そら豆麹ソースのニョッキ

―――――――――――――

ソースにクリームチーズを使いますが、そら豆麹ペーストと合わさると、ゴルゴンゾーラのような濃厚な味わいになります。そら豆とえび、淡いグリーンのソースで春〜初夏に似合う爽やかな色合いの一皿です。




《材料》2〜3人分


〈そら豆麹ソース〉

・そら豆麹ペースト:50g

・クリームチーズ:20g

・にんにく(みじん切り):大さじ1/2

・オリーブオイル:大さじ1


〈ニョッキの生地〉

じゃがいも:中2個(約200g)

・薄力100g +打粉用 適量

・パルメザンチーズ(粉):20g

・卵黄:1個分

・塩:ひとつまみ


・塩(茹でる用):大さじ1

・オリーブオイル(茹でる用):大さじ1


〈具材・トッピング〉

・そら豆(豆のみ):50g(約20粒)

・えび:小さめ10尾

・パルメザンチーズ:適量

・粗挽き黒こしょう:適量



《つくり方》

①そら豆はサヤから出し、黒い筋と反対側の薄皮に浅く切れ目を入れます。

えびは殻と背ワタを取り、塩水で洗い水気を拭き取ります。大きい場合は半分に切ります。


ニョッキをつくります。

じゃがいもは皮ごとよく洗い、半分に切ります。

鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけ、竹串がスッと通るくらいの柔らかさまで茹でます。

ザルにあげて、熱いうちに皮をむき、ボウルに入れてマッシャーでつぶします。


③②に、薄力粉、卵黄、パルメザンチーズ、塩を加え、ヘラなどで切るように混ぜ合わせます。全体が混ざったら、手でひとまとめにします。力を入れて練らないよう注意。


④平らな台の上に薄力粉(分量外)で打ち粉をし、生地を直径2cmくらいの棒状に伸ばし1cmずつの長さに切り分け丸めます。くっつかないようにひとつずつ打ち粉をまぶし、フォークの背をに生地を押し付け溝をつけながらくるっと丸めます。



⑤鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩とオリーブオイルを加えます。

①のそら豆を入れ、1〜2分ほど茹でてザルにあげ、薄皮をむいておきます。


⑥④のニョッキを入れて中火で茹でます。2分ほど経つと火が通ったものから浮き上がってくるので、取り出してザルにあげて水気をきります。


⑦そら豆麹ソースをつくります。

フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて中火にかけ、えびを入れて炒めます。えびに火が通ったら、一旦えびを取り出します。


⑧⑦のフライパンにそら豆麹ペースト、クリームチーズ、ニョッキの茹で汁大さじ2〜3を入れ、よく混ぜ合わせます。


⑨⑧のソースに、ニョッキ、えび、そら豆を加えて全体を混ぜ、味見をして足りなければ塩こしょうで味を調えます。


⑩器に盛り、粗挽き黒こしょう、パルメザンチーズをかけます。



*・・・*・・・*・・・*


アレンジレシピ♪②

―――――――――――――

そら豆麹の冷製ポタージュ

―――――――――――――

そら豆麹ペーストで甘みと旨みがしっかりありながらも、さっぱりといただけるポタージュスープ。

そら豆の風味とバターや豆乳の相性がよく、まろやかな味わいです。

これからの季節は冷たくするのがおすすめですが、温かいスープにしてもいいですね。




《材料》2人分

・そら豆麹ペースト:200g

・玉ねぎ:1/4個

・バター:5g

・豆乳:100ml

・昆布出汁:200ml

・塩:少々

・黒こしょう:少々


〈トッピング〉

・茹でそら豆:4〜6粒

・オリーブオイル:適量

・パセリ(みじん切り):適量

・ナッツ(粗みじん切り):適量


《つくり方》

①玉ねぎはみじん切りにします。


②鍋にバターを入れて中火で溶かし、玉ねぎ、塩ひとつまみを加えてしんなりとするまで炒めます。昆布出汁を加えて、ひと煮立ちしたら火を止めます。

 

③粗熱が取れたら、そら豆麹ペーストを加えて、ハンドミキサーでペースト状にします。

合わせてミキサーやフードプロセッサーにかけてもよいです。


④豆乳を加え、塩、黒こしょうで味を調えて冷蔵庫で冷やします。


⑤器に盛り、茹でそら豆とナッツをトッピング、オリーブオイルをたらしてパセリをちらします。



*・・・*・・・*・・・*


アレンジレシピ♪③

――――――――――――――

そら豆麹のドレッシング

白アスパラと半熟卵のサラダ

――――――――――――――

そら豆麹ペーストの旨みと甘みにチーズのコクが加わったドレッシングは、何にでもつけたくなってしまう美味しさです。今回はそら豆と旬が同じ時期の白アスパラガスと半熟卵を合わせてみました。

淡白な味の素材と合わせると、そら豆麹ペーストの風味が際立ちます。 


《材料》つくりやすい分量)


〔そら豆麹のドレッシング〕

・そら豆麹ペースト:30g

〈A〉酢:大さじ1

〈A〉オリーブオイル:小さじ2

〈A〉粒マスタード:小さじ1/2

〈A〉パルメザンチーズ(粉):5g

〈A〉にんにく(すりおろし):小さじ1/4

〈A〉塩:適量

〈A〉黒こしょう:適量


・白アスパラガス:5〜6本

・卵:1個

・塩(茹でる用):茹で水の約2%

・粗挽き黒こしょう:適量

・ピンクペッパー:適量



《つくり方》

①そら豆麹のドレッシングをつくります。

ボウルにそら豆麹ペーストと〈A〉を入れ、よく混ぜ合わせます。オリーブオイルは最後に加えて混ぜるとよりなめらかになります。


②白アスパラガスは、根元2cmほど切り落とし、下半分のかたい皮をピーラーでむきます。

深めのフライパンで3〜5分程塩茹でして、茹で汁につけたまま常温になるまで冷まします。


③冷ましている間に半熟卵をつくります。

鍋でお湯を沸かし、沸騰したら弱火にし、冷蔵庫から出してすぐの冷たい卵を入れます。

お湯の表面がふつふつとした状態を保ちながら、6分程茹でます。

茹であがったらすぐに冷水に入れて冷やします。卵が冷えたら、水の中で優しく殻をむきます。


④器に白アスパラガスを盛り、半熟卵をのせて、そら豆麹のドレッシングをかけます。

粗挽きこしょうをふり、ピンクペッパーをちらします。



*・・・*・・・*・・・*

閲覧数:69回0件のコメント
bottom of page