top of page
モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索
【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《ミックス大豆のハーブピクルス》
今回ご紹介する秋の保存食は『ミックス大豆のハーブピクルス』です。 3種の大豆を使い、ディルとピンクペッパー、マスタードシードがさわやかに香るピクルスです。 玉ねぎを一緒に漬けることでうま味と甘みが加わるだけでなく、サラダやマリネなどにも合わせて使えたり、ピクルス液に加えてド...
【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《栗の蜜煮と栗ペースト》
今回ご紹介する秋の保存食は『栗の蜜煮』と『栗ペースト』です。 秋の味覚のひとつといえば、栗!ですね。 栗は、皮むきなど手間はかかりますが、あの美味しさをまた味わいたいから大変な栗しごとも楽しめてしまう、手間のかけ甲斐のある食材です。...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《秋刀魚のオイル煮》
今回ご紹介する秋の保存食は『秋刀魚のオイル煮』です。 オイルサーディンの秋刀魚バージョン。 旨みが凝縮された旬の秋刀魚は、秋の味覚の代表的な魚ですよね。 オリーブオイルやハーブとの相性がよく、これらでじっくりと煮るオイル煮は、一番美味しいこの時期の秋刀魚を、できるだけ長く味...
【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《柚子の生姜はちみつ漬け》
定番のお湯で割ったホットドリンクは、心も身体もほっと温まり寒い季節には欠かせません。 いろんなドリンクにもアレンジできるだけでなく、お料理にもお菓子作りにも重宝する保存食なのです! この寒い季節、黄柚子は昔から、私たちの健康を助けてくれるとてもありがたい果物。...
【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《柚子味噌》
緑色だった柚子がだんだんと黄色くなってくると、いよいよ寒くなるなぁ、ゆずを楽しむ季節になるなぁと冬の始まりを感じます。 柚子の爽やかな香りや酸味は、お料理に華やかなアクセントをプラスし、食卓に季節感を添えてくれますよね。...
【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《おうちでできる干し柿》
秋がだんだんと深まり、柿がおいしい季節になりましたね。 そのまま食べるのもいいですが、干し柿にするとまた違った美味しさになり、それを長い間楽しむことができます。それだけでなく、栄養価や甘みが増し、さらにお料理やスイーツとして活用することもできますよ♪...
【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆とさつまいものメープルマリネ》
秋の味覚、さつまいもと小豆の最強コンビをメープルシロップでマリネしました。 やさしい甘さのメープルシロップにシナモンの風味とリンゴ酢の酸味が加わった、スイーツとしても楽しめるマリネです。 止まらなくなる美味しさをぜひお試しください♪ 《材料》...
【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆と玉ねぎのハーブピクルス 》
ディルとマスタードシードが爽やかに香るハーブピクルスです。 玉ねぎと合わせてあるので、サラダやマリネはもちろん、和え物やソースなどにすぐに使えて便利。 料理に美味しさと食感をプラスしてくれる、あると嬉しい保存食です。 《材料》 約350ml容量の保存容器1個分...
【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆のスパイシーピクルス 》
小豆といえば、あんこやお汁粉など甘く調理するイメージがありますが、ここでは、甘みをつけずスパイスをきかせた、これまでの小豆のイメージを覆すピクルスをご紹介します。 クミンやクローブ、にんにくを加えた小豆のピクルスは、エスニック風のお料理にも使いやすく、カレーなどにもよく合い...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《ミックスきのこのなめたけ》
ご飯のお供やお酒の肴の定番、なめたけ♪ 手作りすると簡単なのに感動の美味しさ!ご飯やお酒がすすみます! えのきだけでつくるのが一般的ですが、ミックスきのこにしてきのこの旨味を存分に味わいます。 《材料》約400ml容量の保存容器1個分 ・えのきだけ:200g...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《きのこのオイル煮》
きのこをオイルでコトコト煮ると、中の水分が抜けて身が締まり、食感がよくなって風味も増します。 今回は5種類のきのこを使いましたが、お好きなきのこ3種類以上をミックスしてください。ミックスすることで風味に深みが出ます。 そのままでも美味しく、付け合わせにしたり、オイルごとお料...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《塩蒸しきのこ》
きのこの旨みを引き出してぎゅっと凝縮!蒸しているのでぷりっとした食感になります。 今回は5種類のきのこを使いましたが、お好きなきのこ3種類以上をミックスしてください。 ミックスすることで風味に深みが出ます。ご飯、汁物、おかずと幅広く使え、なんでも美味しくするうれしい保存食で...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《新生姜のスパイスはちみつ漬け》
古くから健康を助ける食材として重宝されてきている「生姜」と「はちみつ」のコラボ「生姜のはちみつ漬け」。 生姜をはちみつに漬け込むことにより、乾燥による酸化を防ぎ、風味を保つことができます。 漬けた生姜をそのまま食べるのはもちろん、生姜の成分がしみ出たはちみつも一緒に、ドリン...