top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【小豆と玉ねぎのハーブピクルス のアレンジレシピ】『小豆ピクルスの混ぜずし』
秋の保存食『小豆と玉ねぎのハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 ハーブピクルス液をすし酢のように使った、ハーブが香るさっぱりとした洋風混ぜずしです。 固めに茹で戻した小豆の食感と玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになり、お赤飯とはまた違った味わいを楽しめる小豆のご...


【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆と玉ねぎのハーブピクルス 》
ディルとマスタードシードが爽やかに香るハーブピクルスです。 玉ねぎと合わせてあるので、サラダやマリネはもちろん、和え物やソースなどにすぐに使えて便利。 料理に美味しさと食感をプラスしてくれる、あると嬉しい保存食です。 《材料》 約350ml容量の保存容器1個分...


【小豆のスパイシーピクルスのアレンジレシピ】『小豆とかぼちゃのスパイシー豆乳スープ』
秋の保存食『小豆のスパイシーピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 小豆のスパイシーピクルスは、スープの具材として使うのもおすすめです。 クミンなどの スパイスの 風味とまろやかな酸味が、カレーのような味わいに仕上げてくれます。...


【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆のスパイシーピクルス 》
小豆といえば、あんこやお汁粉など甘く調理するイメージがありますが、ここでは、甘みをつけずスパイスをきかせた、これまでの小豆のイメージを覆すピクルスをご紹介します。 クミンやクローブ、にんにくを加えた小豆のピクルスは、エスニック風のお料理にも使いやすく、カレーなどにもよく合い...


【ミックスきのこのなめたけのアレンジレシピ】『なめたけと豆腐のおろしあんかけスープ』
秋の保存食『ミックスきのこのなめたけ』 を使ったアレンジレシピです。 寒い季節にほっこりする、とろとろあんかけスープです。 ほんのり香る生姜がミックスきのこの旨みを引き立て、大根おろしのあんが豆腐のふんわりとした食感によく合います。 《材料》2人分...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《ミックスきのこのなめたけ》
ご飯のお供やお酒の肴の定番、なめたけ♪ 手作りすると簡単なのに感動の美味しさ!ご飯やお酒がすすみます! えのきだけでつくるのが一般的ですが、ミックスきのこにしてきのこの旨味を存分に味わいます。 《材料》約400ml容量の保存容器1個分 ・えのきだけ:200g...


【きのこのオイル煮のアレンジレシピ】『じゃがバターきのこのせ』
秋の保存食『きのこのオイル煮』 を使ったアレンジレシピです。 ホクホクのじゃがいも、バターときのこのオイル煮との相性抜群!! 秋の味覚を満喫できる一品です。 《材料》2人分 ・じゃがいも:2個 ・バター:20g ・きのこのオイル煮:適量 ・パセリ(みじん切り):適量...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《きのこのオイル煮》
きのこをオイルでコトコト煮ると、中の水分が抜けて身が締まり、食感がよくなって風味も増します。 今回は5種類のきのこを使いましたが、お好きなきのこ3種類以上をミックスしてください。ミックスすることで風味に深みが出ます。 そのままでも美味しく、付け合わせにしたり、オイルごとお料...


【塩蒸しきのこのアレンジレシピ】『きのこと鮭の炊き込みご飯』
秋の保存食『塩蒸しきのこ』 を使ったアレンジレシピです。 塩蒸しきのこと秋鮭の旨みがご飯に染み込み、香りと彩り豊かな秋の炊き込みご飯です♪ 炊飯器にお米と具材、調味料を入れて炊くだけなのでとっても簡単にできますよ。 《材料》4人分 ・米:2合 ・水:360ml(2合分)...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《塩蒸しきのこ》
きのこの旨みを引き出してぎゅっと凝縮!蒸しているのでぷりっとした食感になります。 今回は5種類のきのこを使いましたが、お好きなきのこ3種類以上をミックスしてください。 ミックスすることで風味に深みが出ます。ご飯、汁物、おかずと幅広く使え、なんでも美味しくするうれしい保存食で...


【新生姜の塩麹漬けのアレンジレシピ】『キャベツとしめじの生姜豆乳味噌汁』
秋の保存食『新生姜の塩麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 豆乳と味噌を合わせた優しい味わいに、ほんのり生姜がきいたほっこり温まる一品です。 《材料》4人分 ・新生姜の塩麹漬け:50g ・キャベツ:4枚(約250g) ・しめじ:1/2パック ・玉ねぎ:1/4個 ・...


【新生姜の塩麹漬けのアレンジレシピ】『青大豆と生姜ご飯』
秋の保存食『新生姜の塩麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 塩麹の旨みと塩気、生姜と青じその爽やかな香りが加わった、食欲をそそる豆ご飯です。 《材料》4人分 ・米:2合 ・青大豆(乾燥):80g(1/2カップ) ・水:500ml ・新生姜の塩麹漬け: 60g...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《新生姜の塩麹漬け》
自家製して常備する人も多い発酵調味料「塩麹」を使った、一味違った生姜の漬物です。 麹のほのかな甘みと新生姜の爽やかな香りが豊かなハーモニーを生み出します。 生姜を薬味に使って残ったら、塩麹に漬けておくと保存もできて、炒めもの、和え物、お漬物と便利に使えますよ 。...


【新生姜のスパイスはちみつ漬けのアレンジレシピ】『ローズマリージンジャークッキー』と『ジンジャースパイスチャイ』
秋の保存食レシピ『新生姜のスパイスはちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――――――― ローズマリージンジャークッキー ――――――――――――――― 砂糖を使わず、新生姜のスパイスはちみつ漬けのはちみつだけのやさしい甘さです。...


【新生姜のスパイスはちみつ漬けのアレンジレシピ】『鶏手羽元とさつまいもの生姜はちみつ煮』
秋の保存食『新生姜のスパイスはちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 はちみつのまろやかな甘味とピリリとした生姜の風味をきかせたほっとする秋の煮物です。 生姜のはちみつ漬けを使えば、お肉もやわらかく仕上がり、手間が省けて便利。...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《新生姜のスパイスはちみつ漬け》
古くから健康を助ける食材として重宝されてきている「生姜」と「はちみつ」のコラボ「生姜のはちみつ漬け」。 生姜をはちみつに漬け込むことにより、乾燥による酸化を防ぎ、風味を保つことができます。 漬けた生姜をそのまま食べるのはもちろん、生姜の成分がしみ出たはちみつも一緒に、ドリン...


【真鰯のハーブビネガー漬けアレンジレシピ】『真鰯のハーブビネガー漬けポテトサラダ』
夏の保存食『真鰯のハーブビネガー漬け』 を使ったアレンジレシピです。 いわしが旬の時期は、安くておいしいものが手に入りやすいです。 新鮮な鰯を見つけたら、ぜひ自家製のオイルサーディンとハーブビネガー漬けをお試しください♪ 《材料》2人分 ・鰯のハーブビネガー漬け:4枚...


【真鰯のハーブビネガー漬けアレンジレシピ】『真鰯ハーブビネガー漬けのオードブル』
夏の保存食『真鰯のハーブビネガー漬け』 を使ったアレンジレシピです。 真鰯ハーブビネガー漬けのオードブル 《材料》4人分 ・いわしのハーブビネガー漬け:8枚 ・紫玉ねぎのビネガー漬け:適量 ・オリーブオイル:大さじ1〜2...


【夏の保存食レシピ】葉月(8月)《真鰯のハーブビネガー漬け》
夏の保存食『 真鰯のハーブビネガー漬け 』をご紹介します。 新鮮な鰯を見つけたら、ぜひつくりたいシンプルなレシピです。 酸味が強く青魚との相性が良い白ワインビネガーを使うのがポイント。 ハーブと一緒に漬けておくだけで、身がほどよく締まり、臭みも気にならずにいただけます。...


【真鰯のオイルサーディンのアレンジレシピ】『オイルサーディンのバゲット』
夏の保存食『真鰯のオイルサーディン』 を使ったアレンジレシピ『 オイルサーディンのバゲット 』です。 《材料》 ・オイルサーディン:適量 ・オイルサーディンのオイル:適量 ・バケットの薄切り:適量 ・塩:少々 ・こしょう:少々...
bottom of page



