top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【緑の豆のオイル漬けのアレンジレシピ】『緑の豆のポタージュスープ』
季節の保存食『緑の豆のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 緑の豆のオイル漬けと炒めた玉ねぎ、じゃがいもを合わせてペーストにし、豆乳と合わせるだけで、簡単にポタージュスープができ上がります。 淡いグリーンの彩りで春らしいスープです。...


【緑の豆のオイル漬けのアレンジレシピ】『緑の豆とえびのシンプルリゾット』
季節の保存食『緑の豆のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 炊いたご飯でつくる、簡単でやさしい味わいのシンプルなリゾットです。 オイル漬けのオイルには、豆とにんにくの風味が染み込み、塩も加わっているので、調味料として豆と一緒に使います。...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《緑の豆のオイル漬け》
春から初夏にかけて旬の色鮮やかな緑色の豆は、香りよく、甘みと旨みが格別です。 生のそら豆やグリーンピースは出回る時期が限られているので、旬の時にまとめて保存食にしておけば、ゆっくり味わうことができますね。 蒸してオイル漬けにすると、鮮やかな色味や豆の風味を保ちつつ、使い...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《日向夏のスパイスマーマレード》
柚子に似たさわやかな香りで、酸味が少なくさっぱりした甘さの日向夏。 白いワタの部分は苦みがほとんどなく、ほんのり甘みがあるので、取り除かずにマーマレードにできます。 今回は、宮崎県日南市の『谷口果樹園』さんで丁寧に育てられた無農薬の日向夏を使いました。...


【日向夏のスパイスマーマレードのアレンジレシピ】『日向夏のチーズムース』
季節の保存食『日向夏のスパイスマーマレード』 を使ったアレンジレシピです。 日向夏のスパイスマーマレードは、特にチーズとの相性が抜群です。 クリームチーズ、ヨーグルト、生クリームに日向夏のスパイスマーマレードを加えることで、さらに爽やかさがプラスされ、ほんのりスパイスを感じ...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチ冷製味噌スープ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 「飲む漬けもの」といわれる水キムチは、旨みと植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も余すことなくいただきましょう。 漬け汁に、白味噌、生姜、すりごまを加え、冷蔵庫で冷やした、さっぱりとした冷汁のようなスープです。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチとしらすのパスタ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 旨み、酸味、甘みのバランスがよい春キャベツの水キムチがあれば、漬け汁と一緒に和えるだけで、簡単に美味しくできちゃうパスタです。 しらすと枝豆がアクセントとなり、植物性乳酸菌とレモンの酸味でさっぱりといただける...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《春キャベツの水キムチ》
旬の食材「春キャベツ」を使った「春キャベツの水キムチ」です。 水キムチとは、唐辛子を使わずに漬け汁に漬けた、赤くないキムチのこと。 通常のキムチやぬか漬けに比べて植物性乳酸菌の量が多く、腸内環境をサポートしてくれます。 ...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹のドレッシング白アスパラと半熟卵のサラダ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストの旨みと甘みにチーズのコクが加わったドレッシングは、何にでもつけたくなってしまう美味しさです。今回はそら豆と旬が同じ時期の白アスパラガスと半熟卵を合わせてみました。...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹の冷製ポタージュ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストで甘みと旨みがしっかりありながらも、さっぱりといただけるポタージュスープ。 そら豆の風味とバターや豆乳の相性がよく、まろやかな味わいです。 これからの季節は冷たくするのがおすすめですが、温かいスー...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹ソースのニョッキ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 ソースにクリームチーズを使いますが、そら豆麹ペーストと合わさると、ゴルゴンゾーラのような濃厚な味わいになります。そら豆とえび、淡いグリーンのソースで春〜初夏に似合う爽やかな色合いの一皿です。 《材料》 2〜3人分...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《そら豆麹ペースト》
茹でた小豆に米麹を加えて発酵させた、砂糖不使用でやさしい甘さの「発酵あんこ」が話題になり、ご存知の方も多いと思います。 「そら豆麹ペースト」は、蒸したそら豆と米麹、塩を合わせて発酵させたペーストです。 麹の酵素によりでんぷん質が分解されて甘くなるのは「発酵あんこ」と同じです...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍と豆腐きゅうりの中華風サラダ』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 これからだんだんと暑くなってくると食べたくなる、ピリッと辛い中華風のさっぱりサラダです。 筍のシャキシャキ、きゅうり、豆腐といろいろな食感と味わいが楽しめます。 ビールのお供にもぴったりですよ。 《材料》 4人分...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『ピリ辛メンマ風』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ラーメンのトッピングやお酒のおつまみとしてお馴染みのメンマ。 本来は乾燥・発酵させてつくりますが、筍のごま油漬けを活用して発酵なしで簡単に作れるレシピをご紹介します。...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍のごま油グリル』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 筍のごま油漬けを漬けたごま油も使って焼くだけで、筍の歯ごたえとごま油と 花椒 の香りを存分に楽しめます。 春の野菜と一緒にグリルすると華やかな一皿に。おつまみにもおすすめです。 《材料》 つくりやすい分量 ...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《筍のごま油漬け》
竹かんむりに旬と書く「筍(たけのこ)」は、4~5月の旬の時期に食べるのが、最もおいしいといわれる春の風物詩。 煮物、炒め物、ご飯にスープと、たけのこ料理は、食卓に春らしさを感じさせてくれますよね。 パックされて売られている茹で筍は手軽で使いやすいですが、生の筍が手に入るこの...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『ごぼうの味噌ポタージュスープ』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りがふわっと広がるポタージュスープです。 玉ねぎの甘みと豆乳が加わり、まろやかでコクのある味わいに。 パンにはもちろん、出汁と味噌がベースなのでご飯にも合います。 これからの季節は冷たくしてもいいですね。...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『肉味噌きんぴらごぼう』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りと甘み、歯ごたえを楽しみつつ、肉と味噌の旨みがごぼうによく染み込んで、ご飯がすすむおかずです。 味噌漬けだれも使うので、 生姜の風味もほのかに効いて、たっぷり加えた白いりごまの風味と食感がアクセントになって...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《味噌ごぼう》
旬の柔らかく香りの良い新ごぼうを使った味噌漬けです。 ほどよく歯ごたえがあり、新ごぼうの風味にまろやかな 味噌漬けだれ が染み込んで、食欲をそそります。 そのままご飯のお供やおつまみにはもちろん、 味噌漬けだれも一緒に、いろいろな お料理に使いやすい保存食です。 《材料》...


【牡蠣のオイル漬けのアレンジレシピ】『牡蠣と青じそのパスタ』
春の保存食『牡蠣のオイル漬け』 を使ったアレンジレシピです。 牡蠣のオイル漬けをつくったら、このアレンジ料理を食べてみて!というおすすめのパスタです。 牡蠣の身を、半分はそのまま具としてプリッとした食感を楽しみ、半分はペースト状にして旨みが凝縮したソースにします。漬けたオイ...
bottom of page