
※満席となりました。キャンセル待ちをご希望の方は、LINEまたはメールにてご連絡ください。(LINEには、お名前、アドレス、電話番号を明記してください。)キャンセルが発生した場合のみのご案内となりますこと、ご容赦ください。
「豆を学び味わう」
老舗豆専門店 べにや長谷川商店の長谷川清美さんを講師にお迎えする豆料理の教室。
豆のおいしさや魅力をより多くの方に知っていただきたい、豆料理をもっと気軽に楽しんでいただきたいという想いから始まり、季節ごとに開催しています。
日本でよく食べられている豆の種類を取り上げて、豆の基本的な調理方法や展開料理を実習し、ランチで味わいます。
大豆、小豆、えんどう豆、いんげん豆、ひよこ豆と一巡し、前回は大豆編-2(手作り豆腐)でした。
そして今回の豆は、「小豆編」の2回目です。
昔から私たちの食と健康を支えてきた「小豆」。
いま一度、小豆の美味しさや魅力、そして日本の食を見つめ直しましょう!ということで、『次世代に伝え繋ぎたい小豆料理』をテーマとして、豆料理の第一人者である長谷川清美さんから「小豆」について教わります。
蒸して丁寧につくるお赤飯をはじめ、白小豆と黒小豆のおはぎ、いとこ煮など、北海道在来の小豆を使ってつくるという、小豆好きの方にはたまらない内容となっていますよ♪
豆料理ベテランの方も、初めてチャレンジする方も、一緒に「小豆」を学び、味わってみませんか?
どうぞお気軽にご参加くださいませ。

=====================
豆の教室 べにや長谷川商店
日本の豆を学び味わう!
第7回目〈小豆編-2〉
=====================
【開催日時】
5月14日(日) 11:00~14:00
【内容】
●豆料理実習
①小豆の基本的な調理方法
②小豆の展開料理
*小豆(十六ささげ)の蒸しお赤飯
*昔ながらのいとこ煮
*白小豆と黒小豆のおはぎ
*小豆(緑豆)のおすまし
*小豆のバタバタ焼き(北海道の伝統的おやつ)
◎材料の調達状況により内容を変更する場合があります。
●小豆のおはなし
小豆の豆知識・在来種の豆のことなど
●小豆づくし料理のランチ
実習でつくった豆料理をランチで召し上がっていただきます。
●豆と豆料理本の販売
べにや長谷川商店さんの在来種の豆や長谷川清美先生の豆料理レシピ本などもお求めいただけます。
ご自宅でも豆料理をぜひお楽しみください♪
【参加料金】
6,800円(税込 7,480円)
・材料・テキスト・ランチの費用を含みます。
※材料、ランチは1名様分となります。ご同伴の方に、材料やランチをご用意する際は、別途お申し込みが必要となります。
・お支払いは、お申し込み時に、銀行振込みまたはクレジットカード決済をお選びください。
【定員】 12名(先着順受付・定員に達した場合は締切とさせていただきます)
【持ち物】 ・エプロン・ハンドタオル・三角巾(またはゴムなど髪をまとめるもの)・筆記用具
・食べきれなかったランチをお持ち帰りする場合の容器
(タッパー・ジッパー付き保存袋・保冷バック・保冷剤など)
※お持ち帰りは自己責任の範囲でお願いします。
【講師】
長谷川 清美さん〔べにや長谷川商店〕
北海道遠軽町の老舗豆専門店「べにや長谷川商店」の長女で、販売会社「べにやビス」代表取締役。
豆の販路を広げるほか、横浜で「お豆サロン」「お豆の学校」などを主宰し、豆料理や郷土食など豆の食べ方の普及に力を注いでいます。
また、農家で種をとり継いで栽培されてきた在来種の豆を守るため、講演や料理教室・セミナーなど全国を飛び回っています。
さらに、世界各国の豆料理の現状・食文化を取材し、訪ねた国は60ヶ国以上。
『べにや長谷川商店の豆料理』、『べにや長谷川商店の豆図鑑』、『日本の豆ハンドブック』『バーミキュラで豆料理』『世界の豆探訪記 豆くう人々』など著書多数。
べにや長谷川商店 ホームページ

【開催場所】 モリ乃ネキッチンスタジオ(千代田区飯田橋)
【キャンセルポリシー】 事前に材料などを準備するため、キャンセルされる場合は必ずご連絡いただきますようお願いします。
お客様のご都合でキャンセルとなった場合は、キャンセル料金が発生しますのでご了承ください。
*開催日の5日前~当日:参加費の100%(※前日=1日前、前々日=2日前)
【感染予防対策について】
みなさまに安心してご参加いただけるよう、引き続き下記内容を実施いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
●マスク着用は個人の判断が基本となりますが、調理実習中などは、マスクの着用をお願いする場合があります。
●入室後の手洗いにご協力ください。
●会場内は十分な換気を行います。
●みなさまが手を触れる場所などは定期的に消毒しています。
●発熱や咳、体がだるいなど、体調不良がある場合はご参加をお控えください。
●できるだけ各自お飲み物をご持参ください。
▼いままでの豆の教室の様子はこちらをご覧ください。
===============
みなさまのご参加お待ちしております♪
※お申し込みは、お一人様ずつ予約ページよりお願いします。ご同伴の方がいる場合は、「ご同伴者様」の欄にお名前をご記入いただき、それぞれでお申し込みいただきますようお願いします。
※お申し込み直後に自動送信の確認メールをお送りしております。 もしも確認メールが届かない場合はお申込みが完了していない場合がございます。 大変お手数ですがご連絡をお願い致します。
《お問い合わせ》
●ワークショップに関する重要なご連絡などが必要になる場合がございます。
スムーズにご連絡のやり取りができますよう、お手数ですがお申込みを頂く際には、別途『モリ乃ネキッチンスタジオ公式LINE登録』も合わせてお願いできますと幸いです。
《公式LINE登録はこちらからどうぞ》
ワークショップやオンラインレッスン についてのご連絡(質問やお問い合わせなど)にご利用ください。
また、イベント・ワークショップ情報やオンラインショップ(近日開設予定)のお知らせなどを発信していきます。
Click!! ↓
お申込み締切:5月11日(木) 24:00
Kommentare