top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【大根の柚子甘酢漬けのアレンジレシピ】『大根たっぷりサバサンド』
冬の保存食『大根の柚子甘酢漬け』 を使ったアレンジレシピです。 トルコ名物サバサンドをアレンジ。 「大根の柚子甘酢漬け」をピクルス感覚で味わう、和テイストのサバサンドです。 柚子の風味、さっぱりした大根の甘酢漬け、醤油を加えたマヨネーズがポイント。...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《大根の柚子甘酢漬け》
今回ご紹介する冬の保存食は『大根の柚子甘酢漬け』です。 さっぱりした大根と香り高い柚子の相性のよさが際立つ、冬の定番漬けもの。 大根をひらひらの薄切りにし、千切りした柚子の皮と人参の彩りもよく、見た目も上品。 甘酢漬けは、箸休めにはもちろん、ピクルス感覚でいろいろとアレンジ...


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌のおつまみ3種盛り』
冬の保存食『ふき味噌』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――――――― そら豆と菜の花のふき味噌ヨーグルト和え ――――――――――――――― ヨーグルトをベースにしたマヨネーズのようなソースにふき味噌を加え、茹でたそら豆と菜の花を和えます。...


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌の焼きおむすび』
冬の保存食『 ふき味噌 』 を使ったアレンジレシピです。 ふき味噌をつくったら、まず食べたくなるのが焼きおむすびです。 おむすびにふき味噌をたっぷり塗って焼きおにぎりにすると、 パリッと焼き上がったご飯に ふき味噌の苦みと香ばしさが絶妙に合ってとっても美味しいです。ご飯の表...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《ふき味噌》
蕗のとうは天ぷらもいいけれど、香りを閉じ込めておくにはふき味噌が一番なのではないかと思います。 春らしい香りとほんのりした苦味を閉じ込め、 味噌の甘辛い味が一体となった昔ながらの定番の保存食です。 ここでは一度アクを抜いてから炒める作り方をご紹介します。...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『春菊とカブの和風リゾット』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 年末年始のご馳走の後、七草粥のように食べることをイメージしてつくりました。 やさしい味わいですが、出汁と玉ねぎで旨味をプラスし、ほのかな春菊の風味が食欲をそそります。 《材料》 2人分...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『蒸し鶏とじゃがいもの春菊ソース和え』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 塩麹ジェノベーゼソースを作ったら、まずはこれやってみて!というおすすめの食べ方です。 鶏肉とじゃがいもとの相性が抜群によいし、春菊とレモンの風味でさっぱりといただけて、シンプルな料理ですが十分な満足感です...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『根菜グリルと春菊のジェノベーゼソース』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 根菜を 弱火でじっくり焼くことで、根菜のうまみと甘みが引き出されます。 そこに春菊の塩麹ジェノベーゼソースをかけるだけで、彩りも風味も豊かな一品になります。 《材料》 2人分...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《春菊のジェノベーゼソース》
鍋ものやお浸しなどによく使われる春菊は、代表的な冬の緑黄色野菜。 生のままでも美味しく、鍋やお浸しだけでなく洋風のお料理にも合うのです。 加熱せず生のまま食べると春菊独特のクセが感じにくく、また、油と一緒に摂ると春菊に含まれるβカロテンの吸収率がアップするといわれています。...
bottom of page