top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【夏の保存食レシピ】葉月(8月)《真鰯のオイルサーディン》
夏の保存食『 真鰯のオイルサーディン 』をご紹介します。 缶詰などでもよく食べられているオイルサーディンを自家製してみましょう。 いわしを塩水につけ、オリーブオイルでゆっくりと煮込みます。 新鮮ないわしでつくると、脂のりがよく、いわし本来の風味とおいしさが楽しめます。...


【無花果のスパイスコンポートのアレンジレシピ】『無花果とトマトのマリネ』
夏の保存食『 無花果のスパイスコンポート 』 を使ったアレンジレシピです。 無花果のスパイスコンポートのやさしい甘味とトマトの旨味、チーズのコク、バルサミコ酢の酸味が合わさって、奥行きのある味わいのマリネです。 無花果のトロンとしたした食感が楽しめます。...


【夏の保存食レシピ】葉月(8月)《無花果のスパイスコンポートと無花果の甘酒ヨーグルトアイス》
夏の保存食は 「無花果」を使ったスィーツを2つご紹介します。 【無花果の保存食・スイーツ①♪】 ―――――――――――――― 無花果のスパイスコンポート ―――――――――――――― かわいらしい形と美しい色みを生かした丸ごとコンポート。...


【青唐辛子しょうゆ麹漬けのアレンジレシピ】『青唐辛子春雨サラダ』
夏の保存食『青唐辛子しょうゆ麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 タイ料理の定番「春雨サラダ(ヤムウンセン)」をアレンジした一品です。 青唐辛子のキリッとした辛みはエスニック料理のサラダなどによく合います。 《材料》2人分 ・春雨(乾): 30g ・むきえび:6尾...


【青唐辛子しょうゆ麹漬けのアレンジレシピ】『青唐辛子ガパオライス』
夏の保存食『青唐辛子しょうゆ麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 タイ料理でおなじみの「ガパオライス」は、通常は生唐辛子と醤油を使いますが、それを青唐辛子しょうゆ麹漬けに変えてみました。 ピリッとした辛さの中に旨みをプラス。夏の定番料理にいかがですか。...


【夏の保存食レシピ】文月(7月)《青唐辛子しょうゆ麹漬け》
『青唐辛子しょうゆ麹漬け(三升漬けアレンジ)』 北海道・東北地方の郷土料理「三升漬け」は、青唐辛子と醤油と米麹を一升ずつ、合わせて三升漬け込んだ保存食です。東北地方では、一升漬や麹南蛮とも呼ばれています。 三升は多いので現代の家庭でも食べきれる量にして、爽やかな辛みにうま味...


【夏の保存食レシピ】文月(7月)《3種のきゅうり常備菜》
おすすめのきゅうりの常備菜レシピ3つをご紹介します。 旬のきゅうりがたくさんある時に、ぜひお試しくださいませ〜♪ 『きゅうりの佃煮』 きゅうりがたくさん採れる時期にまとめて作る、昔ながらの佃煮。 東北の友人のおばあちゃんから教わったレシピをもとに、少し薄味にアレンジしていま...


【夏の保存食レシピ】水無月(6月)《トマト味噌》
旨みたっぷりのトマトと発酵調味料のお味噌の最強コンビ。 トマトの酸味と豆板醤のピリ辛がアクセントとなる、暑い季節にうれしいコク旨味噌。 トマト味噌一つでお料理を一段とおいしくします! 夏バテで食欲のない時にもおすすめです。...


【夏の保存食レシピ】水無月(6月)《3種のらっきょう漬け》
3種のらっきょう漬けのレシピをご紹介します。 漬けたてから少しずつ変化する味を楽しめるのは自家製ならではなので、ぜひ作ってみてくださいね。 『3種のらっきょう漬け』 【らっきょうの下処理】 *3種共通(下処理した1kgのらっきょうで3種のらっきょう漬けをつくります。)...


【セミドライトマトのオイル漬けのアレンジレシピ】『セミドライトマトとズッキーニのサラダ』
夏の保存食『 セミドライトマトのオイル漬 』 を使ったアレンジレシピです。 《材料》 (2人分) ・セミドライ トマトオイル漬けのトマト…適量 ・ズッキーニ …1/2本 ・すだち …2個 ・ セミドライ トマトオイル漬けのオイル…適量 ・塩…適量...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹のドレッシング白アスパラと半熟卵のサラダ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストの旨みと甘みにチーズのコクが加わったドレッシングは、何にでもつけたくなってしまう美味しさです。今回はそら豆と旬が同じ時期の白アスパラガスと半熟卵を合わせてみました。...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹の冷製ポタージュ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 そら豆麹ペーストで甘みと旨みがしっかりありながらも、さっぱりといただけるポタージュスープ。 そら豆の風味とバターや豆乳の相性がよく、まろやかな味わいです。 これからの季節は冷たくするのがおすすめですが、温かいスー...


【そら豆麹ペーストのアレンジレシピ】『そら豆麹ソースのニョッキ』
春の保存食『そら豆麹ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 ソースにクリームチーズを使いますが、そら豆麹ペーストと合わさると、ゴルゴンゾーラのような濃厚な味わいになります。そら豆とえび、淡いグリーンのソースで春〜初夏に似合う爽やかな色合いの一皿です。 《材料》 2〜3人分...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《そら豆麹ペースト》
茹でた小豆に米麹を加えて発酵させた、砂糖不使用でやさしい甘さの「発酵あんこ」が話題になり、ご存知の方も多いと思います。 「そら豆麹ペースト」は、蒸したそら豆と米麹、塩を合わせて発酵させたペーストです。 麹の酵素によりでんぷん質が分解されて甘くなるのは「発酵あんこ」と同じです...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍と豆腐きゅうりの中華風サラダ』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 これからだんだんと暑くなってくると食べたくなる、ピリッと辛い中華風のさっぱりサラダです。 筍のシャキシャキ、きゅうり、豆腐といろいろな食感と味わいが楽しめます。 ビールのお供にもぴったりですよ。 《材料》 4人分...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『ピリ辛メンマ風』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ラーメンのトッピングやお酒のおつまみとしてお馴染みのメンマ。 本来は乾燥・発酵させてつくりますが、筍のごま油漬けを活用して発酵なしで簡単に作れるレシピをご紹介します。...


【筍のごま油漬けのアレンジレシピ】『筍のごま油グリル』
春の保存食『筍のごま油漬け』 を使ったアレンジレシピです。 筍のごま油漬けを漬けたごま油も使って焼くだけで、筍の歯ごたえとごま油と 花椒 の香りを存分に楽しめます。 春の野菜と一緒にグリルすると華やかな一皿に。おつまみにもおすすめです。 《材料》 つくりやすい分量 ...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《筍のごま油漬け》
竹かんむりに旬と書く「筍(たけのこ)」は、4~5月の旬の時期に食べるのが、最もおいしいといわれる春の風物詩。 煮物、炒め物、ご飯にスープと、たけのこ料理は、食卓に春らしさを感じさせてくれますよね。 パックされて売られている茹で筍は手軽で使いやすいですが、生の筍が手に入るこの...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『ごぼうの味噌ポタージュスープ』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りがふわっと広がるポタージュスープです。 玉ねぎの甘みと豆乳が加わり、まろやかでコクのある味わいに。 パンにはもちろん、出汁と味噌がベースなのでご飯にも合います。 これからの季節は冷たくしてもいいですね。...


【味噌ごぼうのアレンジレシピ】『肉味噌きんぴらごぼう』
春の保存食『味噌ごぼう』 を使ったアレンジレシピです。 ごぼうの香りと甘み、歯ごたえを楽しみつつ、肉と味噌の旨みがごぼうによく染み込んで、ご飯がすすむおかずです。 味噌漬けだれも使うので、 生姜の風味もほのかに効いて、たっぷり加えた白いりごまの風味と食感がアクセントになって...
bottom of page



