top of page
モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索
【大根の柚子甘酢漬けのアレンジレシピ】『大根たっぷりサバサンド』
冬の保存食『大根の柚子甘酢漬け』 を使ったアレンジレシピです。 トルコ名物サバサンドをアレンジ。 「大根の柚子甘酢漬け」をピクルス感覚で味わう、和テイストのサバサンドです。 柚子の風味、さっぱりした大根の甘酢漬け、醤油を加えたマヨネーズがポイント。...
【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《大根の柚子甘酢漬け》
今回ご紹介する冬の保存食は『大根の柚子甘酢漬け』です。 さっぱりした大根と香り高い柚子の相性のよさが際立つ、冬の定番漬けもの。 大根をひらひらの薄切りにし、千切りした柚子の皮と人参の彩りもよく、見た目も上品。 甘酢漬けは、箸休めにはもちろん、ピクルス感覚でいろいろとアレンジ...
【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』
冬の保存食『まぐろの自家製ツナ』 を使ったアレンジレシピです。 粗くほぐした「まぐろの自家製ツナ」に、 相性の良い じゃがいも、ゆで卵を合わせて、ゴロっとした食感を楽しむポテトサラダです 。 自家製ツナを粗くほぐすことで、しっとりした食感と口に広がるまぐろの旨みを味わえます...
【冬の保存食レシピ】師走(12月)《まぐろの自家製ツナ》
今回ご紹介する冬の保存食は『まぐろの自家製ツナ』です。 まぐろ をオリーブオイルで じっくりと加熱するので、旨味をしっかり残し、しっとりふわっとした食感の自家製ツナです。 レモンとハーブを加えて煮るので臭みもなくさっぱりとした味わいに仕上がります。...
【ミックス大豆のハーブピクルスのアレンジレシピ】『ハーブ香る ミックス大豆のおいなりさん』
前回ご紹介しました 秋の保存食『ミックス大豆のハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 「ミックス大豆のハーブピクルス」の大豆、玉ねぎ、ディル、スパイス、ピクルス液と、余すところなく使って混ぜ寿司をつくり、それをお揚げに詰めておいなりさんにしました。...
【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《ミックス大豆のハーブピクルス》
今回ご紹介する秋の保存食は『ミックス大豆のハーブピクルス』です。 3種の大豆を使い、ディルとピンクペッパー、マスタードシードがさわやかに香るピクルスです。 玉ねぎを一緒に漬けることでうま味と甘みが加わるだけでなく、サラダやマリネなどにも合わせて使えたり、ピクルス液に加えてド...
【栗の蜜煮と栗ペーストのアレンジレシピ】『栗のおはぎ』と『栗のお汁粉』
秋の保存食『栗の蜜煮と栗ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 「栗の蜜煮」と「栗ペースト」をつくっておけば、思い立った時に簡単につくれちゃう栗の和スイーツを2つご紹介します。 十三夜は、十五夜と同じく、 秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる 日本で始まった風習です。...
【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《栗の蜜煮と栗ペースト》
今回ご紹介する秋の保存食は『栗の蜜煮』と『栗ペースト』です。 秋の味覚のひとつといえば、栗!ですね。 栗は、皮むきなど手間はかかりますが、あの美味しさをまた味わいたいから大変な栗しごとも楽しめてしまう、手間のかけ甲斐のある食材です。...
【秋刀魚のオイル煮のアレンジレシピ】『秋刀魚ときのこの混ぜごはん』
秋 の保存食『秋刀魚のオイル煮』 を使ったアレンジレシピです。 秋 は新米の季節でもありますね。 秋刀魚のオイル煮のオイルでソテーしたきのこと合わせ、 秋刀魚、新米ごはん、きのこの組み合わせで、まさに秋の味覚三昧! 旨みが凝縮された秋刀魚とにんにくやハーブのきいたオイルの風...
【秋の保存食レシピ】長月(9月)《秋刀魚のオイル煮》
今回ご紹介する秋の保存食は『秋刀魚のオイル煮』です。 オイルサーディンの秋刀魚バージョン。 旨みが凝縮された旬の秋刀魚は、秋の味覚の代表的な魚ですよね。 オリーブオイルやハーブとの相性がよく、これらでじっくりと煮るオイル煮は、一番美味しいこの時期の秋刀魚を、できるだけ長く味...
【小満のレシピ】(5月21日~6月5日)そら豆の保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「小満」についてはこちら。...
【立夏のレシピ】(5月6日~5月20日)筍の保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「立夏」についてはこちら。...
【穀雨のレシピ】(4月20日~5月5日)ごぼうの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「穀雨」についてはこちら。...
【清明のレシピ】(4月5日~4月19日)牡蠣の保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「清明」についてはこちら。...
【春分のレシピ】(3月21日~4月4日)わらびの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「春分」についてはこちら。...
【啓蟄のレシピ】(3月5日~3月20日)ひじきの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「啓蟄」についてはこちら。...
【雨水のレシピ】(2月19日~3月5日)キャベツの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「雨水」についてはこちら。...
【立春のレシピ】(2月4日~2月18日)レモンの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「立春」についてはこちら。...
【大寒のレシピ】(1月20日~2月3日)蕗のとうの保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「大寒」についてはこちら。...
【小寒のレシピ】(1月6日~1月19日)春菊の保存食とアレンジレシピ
【季節のレシピ】 季節の恵みである旬の食材でつくる保存食や発酵食と日々のごはん。 自家製調味料や時々おやつも。 季節を感じて愉しみながらつくってみませんか。 ここでは、そんなすこやかなくらしをお手伝いするレシピをご紹介していきます。 ※二十四節気「小寒」についてはこちら。...