top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【ラーパーツァイのアレンジレシピ】『ラーパーツァイと豚肉の鍋』
冬の保存食『ラーパーツァイ』 を使ったアレンジレシピです。 台湾で人気の発酵鍋「酸菜白肉鍋( スワァンツァイ パイロウグゥオ)」をもとにした鍋レシピです。 本来は、酸菜(サンサイ)という酸っぱい白菜の漬け物を使いますが、それを ラーパーツァイに置き換えてみました。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《ラーパーツァイ》
ラーパーツァイ(辣白菜)は、中国・四川風の白菜のピリ辛甘酢漬けです。 ごま油の香りや生姜と赤唐辛子の辛み、そして花椒(ホワジャオ)の爽やかな風味で、さっぱりとした味わいが食欲をそそります。 年末につくっておいて、お正月のおせちの箸休めとして欠かせない漬物の一つとなっています...


【白菜の柚子こしょう漬けのアレンジレシピ】『白菜の柚子こしょう漬け入り蒸し餃子』
冬の保存食『白菜の柚子こしょう漬け』 を使ったアレンジレシピです。 白菜の柚子こしょう漬けがたっぷり入ったジューシーな蒸し餃子です。 さっぱりとした味わいの中にほんのり感じる柚子胡椒の風味が、いつもとはまた違う餃子に。 ついつい食べ過ぎてしまう美味しさですよ♪ 《材料》...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜の柚子こしょう漬け》
柚子こしょうの香りと、ほんのりと辛さがアクセントとなった白菜の浅漬けです。 昆布や醤油が加わり、奥行きのある風味があとを引きます。 箸休めやおつまみはもちろん、おもてなし料理などにもおすすめの一品です。 《材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ...


【白菜と人参の塩麹漬けのアレンジレシピ】『白菜と人参のアチャール風』
冬の保存食『白菜と人参の塩麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 アチャールとは、スパイスを使った、甘辛酸っぱいインド式のピクルスです。 白菜と人参の塩麹漬けが残った場合や時間が経って酸っぱくなった場合などは、和えるだけでアチャール風にガラッと変身します。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜と人参の塩麹漬け》
塩麹で漬けると、旨味もプラスされ、酵素の分解力で早く漬かります。 短時間で簡単に美味しい白菜漬けができ上がりますよ。 ジッパー付き保存袋を使った、少量で手軽な漬け方をご紹介します。 《 材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ 縦に1/8株(約300g)...


【柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジレシピ】『柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジドリンク』
秋の保存食『柚子の生姜はちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――― 柚子生姜はちみつ紅茶 ――――――――――― 《材料》 1杯分 ・紅茶・・・150ml ・柚子の生姜はちみつ漬け・・・大さじ1(お好みで量を調整) 《作り方》...


【柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジレシピ】『手羽元と大根の柚子生姜煮』
秋の保存食『柚子の生姜はちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 《材料》 2人分 ・鶏手羽元・・・6本 ・大根・・・200g ・いんげん・・・6本 ・茹で卵・・・1個(固さはお好みで) 〈A〉柚子の生姜はちみつ漬け・・・大さじ2 〈A〉水・・200ml...


【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《柚子の生姜はちみつ漬け》
定番のお湯で割ったホットドリンクは、心も身体もほっと温まり寒い季節には欠かせません。 いろんなドリンクにもアレンジできるだけでなく、お料理にもお菓子作りにも重宝する保存食なのです! この寒い季節、黄柚子は昔から、私たちの健康を助けてくれるとてもありがたい果物。...


【柚子味噌のアレンジレシピ】『柚子味噌ドレッシング』
秋の保存食『柚子味噌』 を使ったアレンジレシピです。 《材料》 作りやすい分量 ・柚子味噌・・・ 大さじ3 ・柚子果汁(または酢)・・・ 大さじ3 ・しょうゆ・・・小さじ2 ・なたね油・・・ 大さじ2 ・玉ねぎ・・・ 1/2個 ・生姜(すりおろし)・・・ 小さじ1/2...


【柚子味噌のアレンジレシピ】『柚子味噌田楽いろいろ』
秋の保存食『柚子味噌』 を使ったアレンジレシピです。 柚子味噌を使うと香りが華やかで上品な味わいに。お正月やおもてなしの一品にいかがですか。 柚子味噌を食材につけるだけでも、表面を焼いて香ばしくしても、どちらも美味しいです。 ■ふろふき大根 《材料》 ・大根・・・ 1/2本...


【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《柚子味噌》
緑色だった柚子がだんだんと黄色くなってくると、いよいよ寒くなるなぁ、ゆずを楽しむ季節になるなぁと冬の始まりを感じます。 柚子の爽やかな香りや酸味は、お料理に華やかなアクセントをプラスし、食卓に季節感を添えてくれますよね。...


【おうちでできる干し柿のアレンジレシピ】『干し柿と小松菜の白和え』
秋の保存食『おうちでできる干し柿』 のアレンジレシピです。 お馴染みの豆腐を使った白和えですが、干し柿を加えると甘みと深みがプラスされた風味になります。 季節感が加わり、上品な味わいに。 《材料》 つくりやすい分量 ・干し柿・・・1個...


【おうちでできる干し柿のアレンジレシピ】『干し柿入りなます』
秋の保存食『おうちでできる干し柿』 のアレンジレシピです。 大根とにんじんでつくる 彩りが鮮やかな紅白なます。 干し柿を加えると、やさしい甘みで酸味が まろやかな味わいに。柚子皮を添えて、お正月のおせちやおもてなし料理としていかがですか。 《材料》 つくりやすい分量...


【おうちでできる干し柿のアレンジレシピ】『干し柿のクリームチーズサンド』
秋の保存食『おうちでできる干し柿』 のアレンジレシピです。 意外な組み合わせのように思いますが、干し柿の甘さとクリームチーズの酸味と塩気が絶妙のバランスで相性が良いのなのです。 口いっぱいに広がる濃厚な美味しさは、おやつやお茶請けにはもちろん、オードブル、ワインやシャンパン...


【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《おうちでできる干し柿》
秋がだんだんと深まり、柿がおいしい季節になりましたね。 そのまま食べるのもいいですが、干し柿にするとまた違った美味しさになり、それを長い間楽しむことができます。それだけでなく、栄養価や甘みが増し、さらにお料理やスイーツとして活用することもできますよ♪...


【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆とさつまいものメープルマリネ》
秋の味覚、さつまいもと小豆の最強コンビをメープルシロップでマリネしました。 やさしい甘さのメープルシロップにシナモンの風味とリンゴ酢の酸味が加わった、スイーツとしても楽しめるマリネです。 止まらなくなる美味しさをぜひお試しください♪ 《材料》...


【小豆と玉ねぎのハーブピクルス のアレンジレシピ】『小豆ピクルスと人参のサラダ』
秋の保存食『小豆と玉ねぎのハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 小豆と玉ねぎのハーブピクルスとピクルス液をドレッシングとして使ったサラダです。 野菜と合わせるだけで、ハーブの風味と小豆と玉ねぎの食感が楽しめる豊かなサラダに早変わり♪...


【小豆と玉ねぎのハーブピクルス のアレンジレシピ】『小豆ピクルスの混ぜずし』
秋の保存食『小豆と玉ねぎのハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 ハーブピクルス液をすし酢のように使った、ハーブが香るさっぱりとした洋風混ぜずしです。 固めに茹で戻した小豆の食感と玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになり、お赤飯とはまた違った味わいを楽しめる小豆のご...


【秋の保存食レシピ】神無月(10月)《小豆と玉ねぎのハーブピクルス 》
ディルとマスタードシードが爽やかに香るハーブピクルスです。 玉ねぎと合わせてあるので、サラダやマリネはもちろん、和え物やソースなどにすぐに使えて便利。 料理に美味しさと食感をプラスしてくれる、あると嬉しい保存食です。 《材料》 約350ml容量の保存容器1個分...
bottom of page