top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌のおつまみ3種盛り』
冬の保存食『ふき味噌』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――――――― そら豆と菜の花のふき味噌ヨーグルト和え ――――――――――――――― ヨーグルトをベースにしたマヨネーズのようなソースにふき味噌を加え、茹でたそら豆と菜の花を和えます。...


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌の焼きおむすび』
冬の保存食『 ふき味噌 』 を使ったアレンジレシピです。 ふき味噌をつくったら、まず食べたくなるのが焼きおむすびです。 おむすびにふき味噌をたっぷり塗って焼きおにぎりにすると、 パリッと焼き上がったご飯に ふき味噌の苦みと香ばしさが絶妙に合ってとっても美味しいです。ご飯の表...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《ふき味噌》
蕗のとうは天ぷらもいいけれど、香りを閉じ込めておくにはふき味噌が一番なのではないかと思います。 春らしい香りとほんのりした苦味を閉じ込め、 味噌の甘辛い味が一体となった昔ながらの定番の保存食です。 ここでは一度アクを抜いてから炒める作り方をご紹介します。...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『春菊とカブの和風リゾット』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 年末年始のご馳走の後、七草粥のように食べることをイメージしてつくりました。 やさしい味わいですが、出汁と玉ねぎで旨味をプラスし、ほのかな春菊の風味が食欲をそそります。 《材料》 2人分...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『蒸し鶏とじゃがいもの春菊ソース和え』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 塩麹ジェノベーゼソースを作ったら、まずはこれやってみて!というおすすめの食べ方です。 鶏肉とじゃがいもとの相性が抜群によいし、春菊とレモンの風味でさっぱりといただけて、シンプルな料理ですが十分な満足感です...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『根菜グリルと春菊のジェノベーゼソース』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 根菜を 弱火でじっくり焼くことで、根菜のうまみと甘みが引き出されます。 そこに春菊の塩麹ジェノベーゼソースをかけるだけで、彩りも風味も豊かな一品になります。 《材料》 2人分...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《春菊のジェノベーゼソース》
鍋ものやお浸しなどによく使われる春菊は、代表的な冬の緑黄色野菜。 生のままでも美味しく、鍋やお浸しだけでなく洋風のお料理にも合うのです。 加熱せず生のまま食べると春菊独特のクセが感じにくく、また、油と一緒に摂ると春菊に含まれるβカロテンの吸収率がアップするといわれています。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《金柑の蜂蜜スパイス煮》
美味しいだけでなく、風邪の予防や、 のどの痛みを抑えてくれる金柑。 旬を閉じ込めて保存食にしておくことで、その美味しさをしばらく味わうことができ、これからの寒い季節、私たちの健康をサポートしてくれますよ! 旬の金柑が手に入ったら、ぜひ保存食を仕込んで、日々の食を楽しんでみて...


【金柑の甘露煮のアレンジレシピ】『金柑と小豆のガトーショコラ風ケーキ』
冬の保存食『金柑の甘露煮』 を使ったアレンジレシピです。 金柑のほんのり酸味のある甘さ、ココアのほろ苦さ、小豆の風味の組み合わせが抜群の相性です! 金柑の甘露煮を生地の中にもトッピングにもたっぷり使います。 バター、生クリーム、チョコレート、小麦粉を使わずにつくるガトーショ...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《金柑の甘露煮》
皮がやわらかく丸ごと生で食べられる金柑。 そのままでもおいしいですが、金柑の甘くさわやかな香り、皮のほのかな苦みと果肉の甘酸っぱい風味、ジューシーさを生かしつつ、長く味わえるよう、少しだけ手間をかけて保存食にしてみませんか?...


【ラーパーツァイのアレンジレシピ】『ラーパーツァイと豚肉の鍋』
冬の保存食『ラーパーツァイ』 を使ったアレンジレシピです。 台湾で人気の発酵鍋「酸菜白肉鍋( スワァンツァイ パイロウグゥオ)」をもとにした鍋レシピです。 本来は、酸菜(サンサイ)という酸っぱい白菜の漬け物を使いますが、それを ラーパーツァイに置き換えてみました。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《ラーパーツァイ》
ラーパーツァイ(辣白菜)は、中国・四川風の白菜のピリ辛甘酢漬けです。 ごま油の香りや生姜と赤唐辛子の辛み、そして花椒(ホワジャオ)の爽やかな風味で、さっぱりとした味わいが食欲をそそります。 年末につくっておいて、お正月のおせちの箸休めとして欠かせない漬物の一つとなっています...


【白菜の柚子こしょう漬けのアレンジレシピ】『白菜の柚子こしょう漬け入り蒸し餃子』
冬の保存食『白菜の柚子こしょう漬け』 を使ったアレンジレシピです。 白菜の柚子こしょう漬けがたっぷり入ったジューシーな蒸し餃子です。 さっぱりとした味わいの中にほんのり感じる柚子胡椒の風味が、いつもとはまた違う餃子に。 ついつい食べ過ぎてしまう美味しさですよ♪ 《材料》...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜の柚子こしょう漬け》
柚子こしょうの香りと、ほんのりと辛さがアクセントとなった白菜の浅漬けです。 昆布や醤油が加わり、奥行きのある風味があとを引きます。 箸休めやおつまみはもちろん、おもてなし料理などにもおすすめの一品です。 《材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ...


【白菜と人参の塩麹漬けのアレンジレシピ】『白菜と人参のアチャール風』
冬の保存食『白菜と人参の塩麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 アチャールとは、スパイスを使った、甘辛酸っぱいインド式のピクルスです。 白菜と人参の塩麹漬けが残った場合や時間が経って酸っぱくなった場合などは、和えるだけでアチャール風にガラッと変身します。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜と人参の塩麹漬け》
塩麹で漬けると、旨味もプラスされ、酵素の分解力で早く漬かります。 短時間で簡単に美味しい白菜漬けができ上がりますよ。 ジッパー付き保存袋を使った、少量で手軽な漬け方をご紹介します。 《 材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ 縦に1/8株(約300g)...


【柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジレシピ】『柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジドリンク』
秋の保存食『柚子の生姜はちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――― 柚子生姜はちみつ紅茶 ――――――――――― 《材料》 1杯分 ・紅茶・・・150ml ・柚子の生姜はちみつ漬け・・・大さじ1(お好みで量を調整) 《作り方》...


【柚子の生姜はちみつ漬けのアレンジレシピ】『手羽元と大根の柚子生姜煮』
秋の保存食『柚子の生姜はちみつ漬け』 を使ったアレンジレシピです。 《材料》 2人分 ・鶏手羽元・・・6本 ・大根・・・200g ・いんげん・・・6本 ・茹で卵・・・1個(固さはお好みで) 〈A〉柚子の生姜はちみつ漬け・・・大さじ2 〈A〉水・・200ml...


【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《柚子の生姜はちみつ漬け》
定番のお湯で割ったホットドリンクは、心も身体もほっと温まり寒い季節には欠かせません。 いろんなドリンクにもアレンジできるだけでなく、お料理にもお菓子作りにも重宝する保存食なのです! この寒い季節、黄柚子は昔から、私たちの健康を助けてくれるとてもありがたい果物。...


【柚子味噌のアレンジレシピ】『柚子味噌ドレッシング』
秋の保存食『柚子味噌』 を使ったアレンジレシピです。 《材料》 作りやすい分量 ・柚子味噌・・・ 大さじ3 ・柚子果汁(または酢)・・・ 大さじ3 ・しょうゆ・・・小さじ2 ・なたね油・・・ 大さじ2 ・玉ねぎ・・・ 1/2個 ・生姜(すりおろし)・・・ 小さじ1/2...
bottom of page



